fc2ブログ

音楽家は長生きする?【Ⅱ】

長生きした音楽家(一例としてクラシック音楽作曲家)を紹介します。
現代の医療技術の無い時代でのこの年齢。
何か因果関係があるに違いないと思い考察してみました。

1.シベリウス(91才)
2.ドヴォルザーク(90才)
2.ストラヴィンスキー(89才)
3.ヴェルディ(88才)
4.サンサーンス(86才)
5.リヒャルト・シュトラウス(85才)
6.マスカーニ(82才)
7.ハイドン(77才)
8.リスト、グノー(75才)
10.ヘンデル、C.P.E.バッハ、ヤナーチェク(74才)

ちなみに、マイナーですがフランスのフレムという作曲家は
1881年に生まれ、1984年に103歳で亡くなっています。


『音楽』は老化を食い止める効果があるということが
アメリカ・イリノイ州にあるノースウエスタン大学の
聴覚神経科学研究所などの研究結果によって明らかになったとの事。

また、京都大学の柴崎浩教授らと共同で、
脳の血流を陽電子放射断層撮影(PET)によって調べた所
高い周波数を含む音楽を聴いている時には
『視床』や『脳幹』といった脳の奥での血流が
増加していることが分かったという。

その『脳幹』とは心臓,肺をコントロールする生命中枢です。
そして『視床下部』とは交感神経を刺激する他,体温調節や
視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を
大脳新皮質へ中継する重要な役割を担っている。
それらは『音楽』の高周波・低周波が脳の中枢部をはじめ
脳の全体に刺激や影響を与える。

ゆえに『音楽』を聴いて脳がリラックスした状態が続くと
α波が表れ、血流が良くなり、その結果として
自律神経のバランスを改善し、心身の恒常性を取り戻すという。




スポンサーサイト



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

Comment

Secre

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

QRコード

QRコード

プロフィール

リベルテ店長&かまぼこlibe

Author:リベルテ店長&かまぼこlibe
リベルテ・ブログへようこそ!

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム