fc2ブログ

音楽という漢字の意味

『音楽』という漢字が以前から気になっていたので調べてみました。
普通に考えて『音を楽しむ』という意味かと思われます。
でも、『音』という漢字が付く熟語と『楽』という漢字が付く熟語は
音楽に関する言葉では『楽』の方が多いような気がします。
で、『楽』という漢字は「たのしい」とか「らく」という意味が一般的です。
どうして音楽を現す熟語で『楽』という漢字を多用するのか?

気になったので調べてみました。


■字源
元の字を「樂」とする新字体。
「木」に繭(まゆ)のかかる様を表し、櫟(くぬぎ)の木を意味。
木に鈴をつけた、祭礼用の楽器の象形(白川)。
120px-金文-楽(変換後)
■意義
1.音曲、かなでる。
2.たのしい、たのしむ。

上記のように記されていて
意外にも、『楽』は音楽に関係しているのです。
その基になった字は、中国渡来の文字「樂」です。
その意味するところは、一種の単純な構造の古代弦楽器です。
2200年位前の秦の始皇帝の文字大改革(篆書体)のときに
「樂」の字が確立しました。
一本の木の棒が有って、その先が二股になった部分に
弦(糸の意)を張った形状の文字です。

左右の「糸」は古代文字の二股に張った弦の部分を表し、
「白」は金文文字の調弦器を表し、「木」は甲骨文字の時代の
一本の木の棒の基になる部分を表し、楽器の台座になる部分です。

また『楽曲』という言葉があります。
楽器で『音』を鳴らし高く低く曲げ節をつけて『曲』になります。

そして『楽器』やそこから出てくる『音』は
人を楽しくさせるというところからも来ているそうです。

よって『楽』という言葉自体が『楽器を奏でる』という意味で
それにより『楽しい』と感じさせる事が『音楽』を差している。

楽器
楽譜
楽曲
楽団
楽章
楽典
器楽
洋楽
邦楽

  他


然るに、『楽器を演奏する事は楽しい』という事が原点です。

スポンサーサイト



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

Comment

Secre

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

QRコード

QRコード

プロフィール

リベルテ店長&かまぼこlibe

Author:リベルテ店長&かまぼこlibe
リベルテ・ブログへようこそ!

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム