2011.11.07
第24回清川やまびこマラソンの
ハーフマラソンに参加してきました。
前回の第23回も走っていますが
高低差があり非常に厳しいコースです。

スタート地点に行く迄に長い吊り橋がある。
『水の郷大つり橋』全長375m幅1.5m、高さ21m
高い所があまり得意ではないので
マラソン前のまず第一の関門。

吊り橋といえば
葛飾北斎『飛越の堺つりはし』(1833~34)を思い出した。
橋の構造や奇抜さに注目し
さまざまな角度で諸国の橋を描いた『諸国名橋奇覧』の中の1つ。

飛越は飛騨と越中のこと。
絶妙な構図と陰影法や遠近法を駆使した緊張感のある画です。
ちなみに『水の郷大つり橋』は
日本の人道吊り橋で第3位らしい。
1位は大分県玖珠郡九重町の『九重"夢"大吊橋』
全長435m、幅1.5m、高さ173m

高さが173mとは、かなり高い。
渡り時間13分も掛かるという。
私は絶対無理。
話が逸れましたが
やはり山坂がキツく後半かなりバテました。
ただ前回のタイムだけは絶対にクリアしたかったので
自分の限界に挑戦。

いよいよFINISH

前回大会の記録を20分近く更新。

最後にマラソン大会後の恒例の豚汁。
格別です。
限界まで挑戦しましたが
この限界というのは体力の限界と気力の限界があります。
気力は体力をカバー出来て
また限界の幅もトレーニングで高められます。
そろそろ11月末頃には
神奈川音楽コンクールの課題曲が発表になりますが
参加される皆さんも自分の限界に挑戦してみて下さい。
神奈川音楽コンクールの要項が
入荷しましたら告知致します。
ハーフマラソンに参加してきました。
前回の第23回も走っていますが
高低差があり非常に厳しいコースです。

スタート地点に行く迄に長い吊り橋がある。
『水の郷大つり橋』全長375m幅1.5m、高さ21m
高い所があまり得意ではないので
マラソン前のまず第一の関門。

吊り橋といえば
葛飾北斎『飛越の堺つりはし』(1833~34)を思い出した。
橋の構造や奇抜さに注目し
さまざまな角度で諸国の橋を描いた『諸国名橋奇覧』の中の1つ。

飛越は飛騨と越中のこと。
絶妙な構図と陰影法や遠近法を駆使した緊張感のある画です。
ちなみに『水の郷大つり橋』は
日本の人道吊り橋で第3位らしい。
1位は大分県玖珠郡九重町の『九重"夢"大吊橋』
全長435m、幅1.5m、高さ173m

高さが173mとは、かなり高い。
渡り時間13分も掛かるという。
私は絶対無理。
話が逸れましたが
やはり山坂がキツく後半かなりバテました。
ただ前回のタイムだけは絶対にクリアしたかったので
自分の限界に挑戦。

いよいよFINISH

前回大会の記録を20分近く更新。

最後にマラソン大会後の恒例の豚汁。
格別です。
限界まで挑戦しましたが
この限界というのは体力の限界と気力の限界があります。
気力は体力をカバー出来て
また限界の幅もトレーニングで高められます。
そろそろ11月末頃には
神奈川音楽コンクールの課題曲が発表になりますが
参加される皆さんも自分の限界に挑戦してみて下さい。
神奈川音楽コンクールの要項が
入荷しましたら告知致します。
スポンサーサイト
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
Trackback
Comment