2011.08.02
佐藤誠ギターリサイタルREPORT
7/31(日)に大村楽器エスタホールにて
佐藤誠ギターリサイタルを開催しました。

65名の沢山のお客様にご来場頂き感謝申し上げます。
会場からのアンコールの声もあり2時間余りの白熱の演奏ー
テクニックは勿論、とても惹き付ける音で
一音一音、心がこもっている。
まさに心を揺さぶり魅了する美しい演奏。

【SETLIST】
マリーア
アルハンブラの思い出
映画音楽メドレー
禁じられた遊び(ストーリー弾き語り)
北上夜想曲
花
上を向いて歩こう
見上げてごらん夜の星を
卒業写真
黒いオルフェ
サテンドール
ティエントス(フラメンコ曲)
タンゴ(フラメンコ曲)
リベルタンゴ
当日の演奏曲からも分かるように
佐藤誠先生はゴールデンウィーク辺りに東北の被災地に行って
被災者のいる体育館などでボランティアの演奏に行かれたそうです。
津波の影響による悲惨な状況に言葉も出ず
ただただ一緒に泣いてあげる事しか出来ないとの事ー
子供達にお菓子をあげたり
一緒に遊んであげたりしたそう。
『私達は、偽善者だとか思われる事なんかどうでもよくて
行って何かを手伝ったり、働くこと、それだけです。
音楽を奏でて、避難所の方々を癒す、ただ、それだけの事。
行かない善意より、行く偽善者でもいい』
~佐藤誠ブログより抜粋~
音楽は心を癒し勇気と夢を与える力があるー

佐藤誠先生が向こうで撮影した写真。
瓦礫の山の壊滅的な風景。
陸前高田市の大地震が来た時に止まったままの壁掛け時計。
3月11日14時46分18秒ー
罪の無い人々が2万人近く命を落としました。
本当に、心が痛いー

被災者に対してを思い出してか
誠先生共々ギターの音色が泣いていたような気がしたのは気のせいか。
特に『見上げてごらん夜の星を』は
被災者の方々の悔しく辛い現実が脳裏に浮かび
私も聴いていて思わず鳥肌がたち共鳴したー

後半はドラム講師でまた同じペドロ&カプリシャスのメンバーの
トミー前田先生がパーカッションで加わり
一転、ノリの良い曲で盛り上がりも最高潮!
絶妙のコンビネーション、またパーカッションソロなど
心地よく迫力のある演奏は圴に神業。

ご来場のお客様も皆さん口を揃えて『とても良かった!』と
帰り際に大変喜んで頂いた最高のギターリサイタルでした。
佐藤誠先生、トミー前田先生
それからチケット販売にご協力頂いたFさん、Yさん
ありがとうございました!
佐藤誠ギターリサイタルを開催しました。

65名の沢山のお客様にご来場頂き感謝申し上げます。
会場からのアンコールの声もあり2時間余りの白熱の演奏ー
テクニックは勿論、とても惹き付ける音で
一音一音、心がこもっている。
まさに心を揺さぶり魅了する美しい演奏。

【SETLIST】
マリーア
アルハンブラの思い出
映画音楽メドレー
禁じられた遊び(ストーリー弾き語り)
北上夜想曲
花
上を向いて歩こう
見上げてごらん夜の星を
卒業写真
黒いオルフェ
サテンドール
ティエントス(フラメンコ曲)
タンゴ(フラメンコ曲)
リベルタンゴ
当日の演奏曲からも分かるように
佐藤誠先生はゴールデンウィーク辺りに東北の被災地に行って
被災者のいる体育館などでボランティアの演奏に行かれたそうです。
津波の影響による悲惨な状況に言葉も出ず
ただただ一緒に泣いてあげる事しか出来ないとの事ー
子供達にお菓子をあげたり
一緒に遊んであげたりしたそう。
『私達は、偽善者だとか思われる事なんかどうでもよくて
行って何かを手伝ったり、働くこと、それだけです。
音楽を奏でて、避難所の方々を癒す、ただ、それだけの事。
行かない善意より、行く偽善者でもいい』
~佐藤誠ブログより抜粋~
音楽は心を癒し勇気と夢を与える力があるー

佐藤誠先生が向こうで撮影した写真。
瓦礫の山の壊滅的な風景。
陸前高田市の大地震が来た時に止まったままの壁掛け時計。
3月11日14時46分18秒ー
罪の無い人々が2万人近く命を落としました。
本当に、心が痛いー

被災者に対してを思い出してか
誠先生共々ギターの音色が泣いていたような気がしたのは気のせいか。
特に『見上げてごらん夜の星を』は
被災者の方々の悔しく辛い現実が脳裏に浮かび
私も聴いていて思わず鳥肌がたち共鳴したー

後半はドラム講師でまた同じペドロ&カプリシャスのメンバーの
トミー前田先生がパーカッションで加わり
一転、ノリの良い曲で盛り上がりも最高潮!
絶妙のコンビネーション、またパーカッションソロなど
心地よく迫力のある演奏は圴に神業。

ご来場のお客様も皆さん口を揃えて『とても良かった!』と
帰り際に大変喜んで頂いた最高のギターリサイタルでした。
佐藤誠先生、トミー前田先生
それからチケット販売にご協力頂いたFさん、Yさん
ありがとうございました!
スポンサーサイト
Trackback
Comment