2011.02.11
ピアノ講座のお知らせ
自然な奏法は脱力から
2011/03/02(水)10:00-12:00
会場:リベルテ大村 3Fホール
受講料:一般:2,500円(税込)
OTC会員、ピティナ会員:2,000円(税込)
導入時期の子供達から高度な技術を持った専門家まで弾きやすさの追求は必須です。
そのための大前提は脱力で、これが出来ていないと楽で自然な演奏を獲得することは難しいと言わざるを得ません。そこで、今回は次の事柄を通して弾きやすさを追求してみましょう。
♦脱力をしやすくするための体操
♦演奏する時の椅子の高さと姿勢
♦腕の関節の上手な使い方
♦合理的な手の鍵盤上の位置
以上の事を通してレガート奏法まで一緒に体験してみましょう。

講師:川染 雅嗣先生
~プロフィール~
東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。
小川富美子、野呂愛子、松浦豊明氏らに師事。在学中、第24回文化放送音楽賞ピアノ部門において「音楽賞」を受賞。
78年5月、虎ノ門ホールにて「ピアノ協奏曲の夕べ」に出演し、ショパン・ピアノ協奏曲第1番を手塚幸紀指揮の新日本フィルハーモニー交響楽団と共演する。
同年8月、更に勉学を重ねるため渡欧、ポーランド政府文化芸術省給費生として国立ワルシァワ音楽院(現ショパン音楽院)に留学。カジミエシュ・ギェルジョード教授に師事。80年同音楽院修了。同10月、第10回ショパン国際ピアノコンクールに出場し、ディプロマを授与される。
著書として「ショパンピアノ作品辞典」(共著・ドレミ楽譜出版社)及び「明解ピアノ上達法」(ショパン出版)がある。
「かながわ音楽コンクール」「ピティナ・ピアノ・コンペティション」「ヤング・アーティスト・ピアノ・コンペティション」などの審査員もつとめる。
現在、昭和音楽大学音楽学部助教授、同短期大学部非常勤講師。
♪参考教材

<ショパン出版>\1,575(税込み)
*今回講座の前にピティナ事務局よりピティナについての説明が入りますのでご了承下さい。
* 詳細情報はこちら
* 問):西湘小田原ステーションTEL: 0465-22-7134
2011/03/02(水)10:00-12:00
会場:リベルテ大村 3Fホール
受講料:一般:2,500円(税込)
OTC会員、ピティナ会員:2,000円(税込)
導入時期の子供達から高度な技術を持った専門家まで弾きやすさの追求は必須です。
そのための大前提は脱力で、これが出来ていないと楽で自然な演奏を獲得することは難しいと言わざるを得ません。そこで、今回は次の事柄を通して弾きやすさを追求してみましょう。
♦脱力をしやすくするための体操
♦演奏する時の椅子の高さと姿勢
♦腕の関節の上手な使い方
♦合理的な手の鍵盤上の位置
以上の事を通してレガート奏法まで一緒に体験してみましょう。

講師:川染 雅嗣先生
~プロフィール~
東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。
小川富美子、野呂愛子、松浦豊明氏らに師事。在学中、第24回文化放送音楽賞ピアノ部門において「音楽賞」を受賞。
78年5月、虎ノ門ホールにて「ピアノ協奏曲の夕べ」に出演し、ショパン・ピアノ協奏曲第1番を手塚幸紀指揮の新日本フィルハーモニー交響楽団と共演する。
同年8月、更に勉学を重ねるため渡欧、ポーランド政府文化芸術省給費生として国立ワルシァワ音楽院(現ショパン音楽院)に留学。カジミエシュ・ギェルジョード教授に師事。80年同音楽院修了。同10月、第10回ショパン国際ピアノコンクールに出場し、ディプロマを授与される。
著書として「ショパンピアノ作品辞典」(共著・ドレミ楽譜出版社)及び「明解ピアノ上達法」(ショパン出版)がある。
「かながわ音楽コンクール」「ピティナ・ピアノ・コンペティション」「ヤング・アーティスト・ピアノ・コンペティション」などの審査員もつとめる。
現在、昭和音楽大学音楽学部助教授、同短期大学部非常勤講師。
♪参考教材

<ショパン出版>\1,575(税込み)
*今回講座の前にピティナ事務局よりピティナについての説明が入りますのでご了承下さい。
* 詳細情報はこちら
* 問):西湘小田原ステーションTEL: 0465-22-7134
スポンサーサイト
Trackback
Comment