2010.12.18
L.V.ベートーヴェン生誕日
今日は、偉大なる作曲家ルートビッヒ・ヴァン・ベートーヴェンの生誕日です。
ベートーヴェンと云えば『交響曲』
そこでヘルベルト・フォン・カラヤンのベルリン・フィルの
ベートーヴェン交響曲1番~9番をDVD-BOXで観た。

カラヤンの1968年~1972年の映像で指揮者として洗練され充実している時期です。
また、映像ディレクターも兼務。
音響技術にも拘りがあり
まだCDが普及されていない頃、ソニーの盛田氏ともCDを共に発表したと云う。
ちなみにCDの再生時間が74分というのは
ベートーヴェンの交響曲第9番が基準になっている。
曲調は、あらためて云うまでもなく’美しき旋律と力強いフレーズが心を揺さぶります。
それまでの時代の指揮者の精神性の深みより
その時代にマッチした新しいアプローチである。
またカラヤンの指揮ぶりも、しなやかで堂々として力強く芸術性あり。
それから全編通して、目を瞑って指揮しているー
各パートの方へ目線を送り指示し指揮棒を降るのが殆どだが、なぜだろう。
確かに音楽に視覚はいらないが・・・
私の音楽に詳しい上司も言っていたが
音楽は目を閉じて聴くのも良い、と。
純粋に音だけを聴く事は
余計な情報が視覚から入らず
音楽に浸れ集中し没頭出来るのでしょうかー
もっと、視覚を遮断して音楽を聴けば
研ぎすまして聴き入れる事が出来るようになるのか。
また昨今、視覚が不自由な音楽家も活躍していますが
ベートーヴェンは
音楽にとって致命的である聴覚が不自由であったと云う。
音楽は耳で聴き表現するのではなく
心で表現するモノなのであろうー
ベートーヴェンと云えば『交響曲』
そこでヘルベルト・フォン・カラヤンのベルリン・フィルの
ベートーヴェン交響曲1番~9番をDVD-BOXで観た。

カラヤンの1968年~1972年の映像で指揮者として洗練され充実している時期です。
また、映像ディレクターも兼務。
音響技術にも拘りがあり
まだCDが普及されていない頃、ソニーの盛田氏ともCDを共に発表したと云う。
ちなみにCDの再生時間が74分というのは
ベートーヴェンの交響曲第9番が基準になっている。
曲調は、あらためて云うまでもなく’美しき旋律と力強いフレーズが心を揺さぶります。
それまでの時代の指揮者の精神性の深みより
その時代にマッチした新しいアプローチである。
またカラヤンの指揮ぶりも、しなやかで堂々として力強く芸術性あり。
それから全編通して、目を瞑って指揮しているー
各パートの方へ目線を送り指示し指揮棒を降るのが殆どだが、なぜだろう。
確かに音楽に視覚はいらないが・・・
私の音楽に詳しい上司も言っていたが
音楽は目を閉じて聴くのも良い、と。
純粋に音だけを聴く事は
余計な情報が視覚から入らず
音楽に浸れ集中し没頭出来るのでしょうかー
もっと、視覚を遮断して音楽を聴けば
研ぎすまして聴き入れる事が出来るようになるのか。
また昨今、視覚が不自由な音楽家も活躍していますが
ベートーヴェンは
音楽にとって致命的である聴覚が不自由であったと云う。
音楽は耳で聴き表現するのではなく
心で表現するモノなのであろうー
スポンサーサイト
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
Trackback
Comment