fc2ブログ

音楽家は長生きする?【Ⅲ】

脳波がα波状態になると、『β-エンドルフィン』という
ホルモンが脳内に分泌されるそうです。
その『β-エンドルフィン』とは
脳内麻薬と呼ばれ沈痛作用があるという。
その効果はストレスを低減・解消するのに
とても重要な役割を果たすと言われている。

『音楽』を聴き、また演奏し脳が心地よく感じ
瞑想状態になれば脳波がα波になり
血流を良くし『β-エンドルフィン』が
分泌され免疫細胞が活発になってゆくという。

よって『音楽』を聴き脳波をα波状態にすることで
弱っている身体の免疫を強化する事になるという。
結果的に、それにより身体の免疫力を高めて
様々な病気を予防をするのではないかと思われる。


余談ですが、以前に講座で御来場を頂いた湯山昭先生は
82歳とは思えない若さに衝撃を受けた記憶があります。
見た目もそうですが、話し方も含めマイナス20歳位の印象。

IMG_3627(変換後)

これが事実であり、この時に確信しました(笑)


『音楽』には、奥の深い可能性があるー





スポンサーサイト



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

音楽家は長生きする?【Ⅱ】

長生きした音楽家(一例としてクラシック音楽作曲家)を紹介します。
現代の医療技術の無い時代でのこの年齢。
何か因果関係があるに違いないと思い考察してみました。

1.シベリウス(91才)
2.ドヴォルザーク(90才)
2.ストラヴィンスキー(89才)
3.ヴェルディ(88才)
4.サンサーンス(86才)
5.リヒャルト・シュトラウス(85才)
6.マスカーニ(82才)
7.ハイドン(77才)
8.リスト、グノー(75才)
10.ヘンデル、C.P.E.バッハ、ヤナーチェク(74才)

ちなみに、マイナーですがフランスのフレムという作曲家は
1881年に生まれ、1984年に103歳で亡くなっています。


『音楽』は老化を食い止める効果があるということが
アメリカ・イリノイ州にあるノースウエスタン大学の
聴覚神経科学研究所などの研究結果によって明らかになったとの事。

また、京都大学の柴崎浩教授らと共同で、
脳の血流を陽電子放射断層撮影(PET)によって調べた所
高い周波数を含む音楽を聴いている時には
『視床』や『脳幹』といった脳の奥での血流が
増加していることが分かったという。

その『脳幹』とは心臓,肺をコントロールする生命中枢です。
そして『視床下部』とは交感神経を刺激する他,体温調節や
視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を
大脳新皮質へ中継する重要な役割を担っている。
それらは『音楽』の高周波・低周波が脳の中枢部をはじめ
脳の全体に刺激や影響を与える。

ゆえに『音楽』を聴いて脳がリラックスした状態が続くと
α波が表れ、血流が良くなり、その結果として
自律神経のバランスを改善し、心身の恒常性を取り戻すという。




テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

音楽家は長生きする?【Ⅰ】

先日、ビートルズに影響を与えたインドのシタール奏者ラヴィ・シャンカールが
永眠されたといニュースが流れた。享年92歳という大往生です。

f0013251_239259(変換後)

そこで気になったのが、インド人の寿命が高いのか?と思い調べてみた。


【WHO(世界保険機構)の2011年の平均寿命ランキング】

1位 日本 83歳
1位 サンマリノ 83歳
3位 アンドラ 82歳
3位 オーストラリア 82歳
3位 アイスランド 82歳
3位 イスラエル 82歳
3位 イタリア 82歳
3位 モナコ 82歳
3位 シンガポール 82歳
3位 スペイン 82歳

〜省略〜

135位 バングラデシュ 65歳
135位 インド 65歳
135位 マダガスカル 65歳
135位 イエメン 65歳
139位 カザフスタン 64歳
139位 ミャンマー 64歳
139位 ツバル 64歳


インドの平均寿命は65歳。
WHOに加盟している195カ国中、135位でアフリカ諸国の上辺り。
ラヴィ・シャンカールは92歳で亡くなったが、27歳差もの大きな差。
やはりたまたまでは無いような気がする。
私的に、音楽家は一般的に年齢より若く見える人が多いのが実感。

音楽の演奏は『指先を使う』ということで脳に刺激が伝わり
好きな事を生業としてストレスが少ない事もあり、音楽を演奏するときの
心からの「幸福感」が脳内の酵素を活性化させて化学反応が起こり
若々しさをいつまでも保たせることができるそうである。

何より音楽は『癒される』という効果がある。
心身共にリラックス出来て、よって体の細胞が活き活きと健康になります。
これが一番の長生きの秘訣だと私は思う。
音楽をたくさん浴びて、心も体も癒されましょうー


テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

年末年始休業のお知らせ



誠に申し訳ございませんが、

2012年12月29日(土)
      ~
2013年1月7日(月)まで


休業とさせて頂きます。


なお、1月8日(火)より通常営業となりますので、
宜しくお願い申し上げます。


【営業時間】
月・火・木~土曜日  10:00~19:00
日曜日・祝日     10:00~18:00

【定休日】 水曜日

(株)大村楽器 リベルテ
TEL 0465-22-7134



クリスマス・ソング【Ⅳ】

『Happy Christmas (War is Over)』

敬愛するジョン・レノン様のクリスマスで必ず流れる名曲で
『Imagine』と同じく、争いをやめようという平和を祈る内容の
『Happy Christmas (War is Over)』(YouTubeにLink)です。

147f83226dd63764a5f0dace78874aeaa052ae6d(変換後)

私が好きな歌詞の一部分です。


Let's stop all the fight
『すべての争いをやめようよ』

Let's hope it's a good one without any fear
『今年は何も恐れることない、いい年であるよう願おうよ』


なぜお互い争い傷つけ合い苦しむ必要があるのでしょうか?
仲良く楽しく過ごせば幸せであるはずという問題定義。

ジョンは永く残る曲を意識して創作しているそうで
旋律の美しさと、メッセージ性のある歌詞の深さは、心を惹き付けて止みません。

音楽を社会また政治に対して、人の心に訴えかけ
変革が出来るという事を活用した第一人者である。
ジョンは、音楽の力が偉大である事を証明したと云えるであろう。


テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

小田原東センター コンサート

サロンコンサート

YAMAHA ㈱大村楽器店
小田原東センター 2階 「エスタホール」



YAMAHA POPULAR MUSIC SCHOOL 講師
YAMAHA 音楽教育システム 講師 出演



 2012年11月25日(日) 
    開演14:00

蟆冗伐蜴滓擲繧サ繝ウ繧ソ繝シ縲€繧ウ繝ウ繧オ繝シ繝亥・逵溘€€繝。繝ウ繝舌・蜈ィ蜩。_convert_20121211103852


オープニングは ♪ルパンⅢ世のテーマ 78’

足立克己 先生/Drums  武田慎一 先生/Guitar
林田嵩義 先生/Saxophone 斉藤友美子 先生/Electone


蟆冗伐蜴滓擲繧サ繝ウ繧ソ繝シ縲€繧ウ繝ウ繧オ繝シ繝亥・逵溘€€雜ウ遶句・逕溘€€豁ヲ逕ー蜈育函+-+繧ウ繝斐・_convert_20121211141320


それぞれのソロがあり、聴きごたえたっぷり
熱いサウンド・リズムが会場に響きわたりました。


蟆冗伐蜴滓擲繧サ繝ウ繧ソ繝シ縲€繧ウ繝ウ繧オ繝シ繝亥・逵溘€€雜ウ遶句・逕溘€€譫礼伐蜈育函_convert_20121211105411


演奏曲:情熱大陸
     Highway Star
     Sing Sing Sing
     パイレーツ オブ カリビアン
     君の友達  他


蟆冗伐蜴滓擲繧サ繝ウ繧ソ繝シ縲€繧ウ繝ウ繧オ繝シ繝亥・逵溘€€譫礼伐蜈育函繝槭う繧ッ_convert_20121211140722


楽しいトークと楽器レクチャー


蟆冗伐蜴滓擲繧サ繝ウ繧ソ繝シ縲€繧ウ繝ウ繧オ繝シ繝亥・逵溘€€蜈ィ菴灘・逵歙convert_20121211183457


たくさんのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。
もっと、聴きたい~との声にアンコール演奏 ♪「スペイン」

コンサート後は、各先生による体験会
希望楽器の音を出してみました。
思わず、ニッコリ

日曜の午後の楽しいひと時 またいつかお逢いしましょう。

コンサート・レッスン
【お問い合わせ先】
YAMAHA ㈱大村楽器店 小田原東センター
  神奈川県小田原市前川166-1
    電話 0465-47-4823
    フリーダイヤル 0120-23-5403


クリスマス・ソング【Ⅲ】

『ザ・クリスマスソング』

この曲は、1944年にジャズシンガーのメル・トーメと
ピアニストのボブ・ウェルズが作曲した。
『ザ・クリスマスソング』(YouTubeにLINK)の最初のレコーディングは
1946年にジャズ・ピアニスト兼シンガーのナット・キング・コールによるものです。

71QCJaVvLDL._AA1500_(変換後)

以後、様々なアーティストもカバーしている。
カーペンターズ 、 エラ・フィッツジェラルド 、レイ・チャールズ
スティーヴィー・ワンダー、セリーヌ・ディオン など・・・

当時、ナットによる『ザ・クリスマスソング』はホワイトクリスマスを抜いて
過去最も売れたクリスマス・ソングになったという。
寒さの中、暖かい毛布で包み込まれるような
優しく暖かい旋律に、心が惹き付けられる。

個人的に、一番好きなクリスマスソングです。

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

クリスマス・ソング【Ⅱ】

『ホワイト・クリスマス』

やっぱり、クリスマスの定番中の定番ですね。
我が家も、毎年これを掛けています。
この曲はビング・クロスビーによりヒットした名曲で
クリスマスの雰囲気を演出してくれます。
曲も良いのですが、声が低音の魅力で最高にクールです。

写真[7](変換後)

この『ホワイト・クリスマス』(DailymotionにLINK)
1942年に公開された映画「スイング・ホテル」の主題歌。
この映画は当時のミュージカル映画の中で
最高の興行収入となったらしい。
そしてアーヴィング・バーリンが作詞作曲し
劇中歌でとして使用されビルボードで14週間1位という快挙。
それから、1942~1962年まで20年間もクリスマスの季節になると
ランクインし続けて86週もランクインしたといいます。
映画のシーンのヴァージョンの方がアレンジが効いていて私は好きですね。

曲も美しく素晴らしいのですが
歌詞も夢があり引き込まれますー


『子供たちが耳を澄ませて
そりの鈴の音を聞く雪の世界』


子供の夢が広がる世界。
そして私も小学校学年くらいまで信じていた世界。
とっても夢のある温かい世界ですー

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

クリスマス・ソング【Ⅰ】

クリスマスの曲も街中でよく流れる季節になりました
そして、この時期にこれらの曲を聴くと誰もが心が踊ります。

そこで、個人的におススメの好きなクリスマス曲を分析してみました。


『クリスマス・イブ』

写真[5](変換後)

まずは
山下達郎の『クリスマス・イヴ』(JR東海のX`MAS EXPRESSのCM全バージョンにLINK)
私が初めて購入したCDシングルで、当時シングルCDは8cm盤で縦長でした。

クリスマス定番の曲で伝説のCM『JR東海』で使用されたのが印象的です。
クリスマス・エクスプレスと題され、深津絵里と牧瀬里穂ヴァージョンが印象深く
遠距離恋愛を駅でドラマチックな演出を用い、映像もクリスマスで雰囲気がでていて
更に、曲の良さが更に映像を引き立ているのです。
この『クリスマス・イブ』がこの歴代名作No.1CMに深みを与えています。

1983年の発売ですが、このCMをきっかけに
ヒットしたのは1989年にオリコンで1位になります。

『きっと君はこない』『秘めた想い叶えられそうもない』『まだ消え残る君への想い』
この言葉は相当に寂しくネガティブな発想。

『雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう』
どんどんと寂しさが強くなってきて、心が冷えきっていく表現。
心情と、天気が悪化し冷えてゆく様が見事に描かれている。

そして何と言っても、逆に旋律の良さが光ります。
曲調は逆にポジティブで元気のでる感じが救いで
不思議とバランスがとれているのである。
そしてこの曲調はパッヘルベルの『カノン』の
コード進行をそのまま使用しているのです。
大逆循環と言われていてD - A - Bm - F#m - G - D - Em/G - Aという循環コード。
許せるのが、あえて確信犯的に間奏の所で
得意のスキャットでの1人多重録音コーラスの箇所で
パッヘルベルの『カノン』のフレーズが出て来ます。
達郎さんは、音楽通で結構皮肉っぽい捉え方をされそうなので
バロック音楽に対する『オマージュ』と『ジョーク』を引っ掛けていると私は思っている。

ちなみにこの手法を使ってヒットした皆さんの知っている日本の歌謡曲ていうと

ZARDの『負けないで』
岡本真夜『TOMORROW』
KAN『愛は勝つ』
大事MANブラザーズバンド 『それが大事』
岡村孝子 『夢をあきらめないで』
赤い鳥 『翼をください』
X-JAPAN 『ENDLESS RAIN』
サザンオールスターズ『Ya Ya あの時代を忘れない』
などなど・・・

なんとなく希望が湧いてくる曲と歌詞が多いのが特徴です。

このCM曲がヒットした頃、私は高校生だったので
このCMを見てるだけで胸を高鳴らせていたのを思い出す。
この曲を聴くと、頭の中であのCMの映像が植え付けられて
その効果が二乗になっているのは間違いない。
久しぶりに見たら懐かしいですよ、本当に。


この頃に、付随して重なるねるとん紅鯨団(DairymotionにLINK)を思い出す。
思春期にこの番組を観て胸を高鳴らせていたのを思い出します(笑)

これも、懐かしい〜。バブルな感じ。


テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

ELECTONE STAGE 2012 神奈川地区大会 フリースタイル部門

ELECTONE STAGE 2012 神奈川地区大会「フリースタイル部門アンサンブル」

P1030284_convert_20121203142115.jpg


2012年12月1日(土)横浜BLITZで行われました。

大村楽器店代表として


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   扇町センターから 「STAR☆T」 6名  

P1030267_convert_20121203134812.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 湯河原センターから  「BLUE BIRD+2」 5名

P1030281_convert_20121203135551.jpg

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


が演奏し、共にスーパーライヴ賞を受賞。


アニメ&ヒッツコンサート

本日、アニメ&ヒッツコンサート開催しました。
STAGEA DAYでのメインイベント。
たくさんの子供たちが観に来てくれましたよ。

写真[6](変換後)

エレクトーン・デモンストレーターは小林利歌おねえさん。
お気に入りのアニメソングをリクエストして
人気投票でBEST5を発表し演奏する企画です。

みなさん、自分のリクエストが何位かワクワクドキドキ!
親子で盛り上がりましたよ。

写真[9](変換後)

人気投票の順位はこのようななりました!!
みなさん、ありがとうございました。

テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

QRコード

QRコード

プロフィール

リベルテ店長&かまぼこlibe

Author:リベルテ店長&かまぼこlibe
リベルテ・ブログへようこそ!

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム