2012.07.29
イベントREPORT
7月21日(日)第21回小田原ちょうちん夏祭りに参加してきました。
小学1年生~中学2年生までの小田原地区の教室の在籍生徒による
エレクトーンの素敵な演奏を沢山の方に聴いて頂きました。

本年度より祭り会場の一角に、こども広場を設けるという事で
なんともデカイ動物のふわふわコーナーがステージの近くにありました。

生徒さんの演奏は人前で初めて一人で演奏する小学1、2年生の子から


エレクトーンのコンクールで入賞した方が
何人か出場して頂き、とても盛り上がりました。

個人的に、感心したのは
エレクトーンを弾きながら間奏で手品をするという
なんともエンターテイナーなショーを魅せてくれた演奏。



「ザ・マジックアワー」よりカーテンコール End Roll
素晴らしいの一言です!!
小学1年生~中学2年生までの小田原地区の教室の在籍生徒による
エレクトーンの素敵な演奏を沢山の方に聴いて頂きました。

本年度より祭り会場の一角に、こども広場を設けるという事で
なんともデカイ動物のふわふわコーナーがステージの近くにありました。

生徒さんの演奏は人前で初めて一人で演奏する小学1、2年生の子から


エレクトーンのコンクールで入賞した方が
何人か出場して頂き、とても盛り上がりました。

個人的に、感心したのは
エレクトーンを弾きながら間奏で手品をするという
なんともエンターテイナーなショーを魅せてくれた演奏。



「ザ・マジックアワー」よりカーテンコール End Roll
素晴らしいの一言です!!
スポンサーサイト
2012.07.24
ロンドンオリンピック テーマソング

今年は、4年に一度のオリンピックイヤー

このスポーツの祭典に、日本中が大注目していますね

そして、オリンピックといえば・・・『音楽

スポーツと音楽の融合は、また新しい歴史の1ページを作るきっかけになるのではないかと
思っております


当店でも、オリンピック関連楽譜が入荷してきました

1~2週間程前から、問合せを多くいただいております
『いきものがかり 風が吹いている』
をはじめ、以前のオリンピックで使用されたテーマソングや
各国の国歌を集めた曲集などなど・・・
ピアノ譜に限らず、合唱でもお使いいただける楽譜もございます。
ここで、入荷した一部の楽譜をご紹介いたします

↓NHK出版 ピアノソロ・弾き語り・混声三部合唱収録 ¥892

↓ヤマハ出版 やさしいソロ、中級ソロ、歌詞収録 ¥840

↓ヤマハ出版 ピアノ&ボーカル 国歌全50曲収録 ¥2415

まだ、他にも入荷した商品がありますので、ぜひぜひお店にお立ち寄りくださいね

音楽の力で、日本選手団を応援しよう~


2012.07.19
イベントのお知らせ

な、なんと、
今回は第21回小田原ちょうちん夏祭りに
ヤマハ音楽教室の小中学生の子供達が初出演する事になりました!
小田原市とのコラボレーション企画の第2弾!!
7月21日(土)16:00~17:00
場所は、小田原城址公園銅門広場
今年より初めて子供広場をつくるという。
ふわふわトランポリンやステージを用意。
となりの二の丸広場では露店も多数出店で大賑わいだそう。
お囃子の間にエレクトーンの演奏が入ります。
大村楽器のエレクトーンのコンクールで金賞を獲った生徒達も出演。
最近のヒット曲やアニメ曲やジャズ系の曲などなど盛り沢山ー
是非、小田原ちょうちんが並ぶ夏祭りの
野外ステージの演奏に乞うご期待下さい!!
2012.07.13
気になるイヤフォン
今日、電車に乗っていて気付いた事がある。
私の席の列と向かいの列で14人座っていたのですが
そのうちの11人がイヤフォンをしていた。
今迄特に、気になった事は無かったのですが
ふと、たまたま数えてみたら驚愕の事実。
約8割の方が音楽を聴いているという。
意外に日本のみなさんは、音楽が好きなんですね。
恐らく、I Podかポータブルオーディオプレーヤーを
聴いていらっしゃるのだと思われますが
この商品の元祖は言わずもがなSONYのウォークマンです。

初代ウォークマン<当時CMにLINK>は1979年に発売された世界に誇る名器。
以前、イギリスの科学技術サイト「T3.Com」より
過去50年間で最も偉大な発明トップテンが発表された。
第1位はアップル社のiPhone。2位となったのは、SONYのカセットタイプのウォークマンである。
I Podを抑えての2位という事で、その価値の重要性が分かります。
今迄に無い発想で人々の音楽LIFEを大きく変革しました。
そして猿がウォークマン<当時CMにLINK>を聴いているCMもインパクトありましたね。
音楽の再生装置を変える発明として蓄音機に次ぐ大発明だと思います。
それは、ソニー株式会社元取締役だった黒木 靖夫氏。
ソニーウォークマン開発プロジェクトのリーダーを務め、
Mr.ウォークマン(ウォークマンの生みの親)と呼ばれていた。
また「SONY」のロゴマークをデザインしたという。
日本人も、こんな素晴らしい発明をする人がいたのは誇りです。
私の席の列と向かいの列で14人座っていたのですが
そのうちの11人がイヤフォンをしていた。
今迄特に、気になった事は無かったのですが
ふと、たまたま数えてみたら驚愕の事実。
約8割の方が音楽を聴いているという。
意外に日本のみなさんは、音楽が好きなんですね。
恐らく、I Podかポータブルオーディオプレーヤーを
聴いていらっしゃるのだと思われますが
この商品の元祖は言わずもがなSONYのウォークマンです。

初代ウォークマン<当時CMにLINK>は1979年に発売された世界に誇る名器。
以前、イギリスの科学技術サイト「T3.Com」より
過去50年間で最も偉大な発明トップテンが発表された。
第1位はアップル社のiPhone。2位となったのは、SONYのカセットタイプのウォークマンである。
I Podを抑えての2位という事で、その価値の重要性が分かります。
今迄に無い発想で人々の音楽LIFEを大きく変革しました。
そして猿がウォークマン<当時CMにLINK>を聴いているCMもインパクトありましたね。
音楽の再生装置を変える発明として蓄音機に次ぐ大発明だと思います。
それは、ソニー株式会社元取締役だった黒木 靖夫氏。
ソニーウォークマン開発プロジェクトのリーダーを務め、
Mr.ウォークマン(ウォークマンの生みの親)と呼ばれていた。
また「SONY」のロゴマークをデザインしたという。
日本人も、こんな素晴らしい発明をする人がいたのは誇りです。
2012.07.08
エジソンの発明と音楽文化
前回、エジソンの蓄音機の発明の話をしましたが、本当に尊敬に値します。その時代、音を残すという発想がまず異次元ですし、そして音楽を型にしてしまうという事が正に偉大である。そして音楽文化を変革しました。

エジソンが蓄音機を発表した日が1877年。蓄音機は音声を録音して再生することができる装置で、ホーンの先に針をつけた振動板を取り付け、その針を金属のスズ箔を張った円筒のシリンダーに接触させて録音するものでした。音の波形を凸凹として録音し、その凸凹をなぞると音が再生できるというものです。それは現代のレコードやCDも同じ原理です。
プロの演奏が自宅でも聴けるというのは音楽界の進歩・発展にかなりの貢献度かと思われます。録音・再生する技術が発明されていなければ、現代のような音楽環境は無かったと言っても過言ではありません。『音楽の楽しみ方』の枠が広がって、沢山の人が触れ合える文化になっていったのは事実です。

エジソンの蓄音機の発明は、音楽文化に革命をもたらせました。
エジソンは、その後に手がけていた白熱電球の開発に夢中になり、蓄音機の研究を一時中断したらしいのですが・・その後もっと、蓄音機に力を注いでいたら、彼はどんな高品質なモノに改良していったでしょうか。スティーブ・ジョブズのI PodやI Tunesのように・・・彼も発明により音楽文化を変革しました。
偉大なる発明は文化をも進歩・発展させる力がある。これからの未来に音楽を革命してくれる発明家は次にまた現れるのでしょうか。また、どんな発明があるのか、それにより音楽も進歩していくのか楽しみです。

エジソンが蓄音機を発表した日が1877年。蓄音機は音声を録音して再生することができる装置で、ホーンの先に針をつけた振動板を取り付け、その針を金属のスズ箔を張った円筒のシリンダーに接触させて録音するものでした。音の波形を凸凹として録音し、その凸凹をなぞると音が再生できるというものです。それは現代のレコードやCDも同じ原理です。
プロの演奏が自宅でも聴けるというのは音楽界の進歩・発展にかなりの貢献度かと思われます。録音・再生する技術が発明されていなければ、現代のような音楽環境は無かったと言っても過言ではありません。『音楽の楽しみ方』の枠が広がって、沢山の人が触れ合える文化になっていったのは事実です。

エジソンの蓄音機の発明は、音楽文化に革命をもたらせました。
エジソンは、その後に手がけていた白熱電球の開発に夢中になり、蓄音機の研究を一時中断したらしいのですが・・その後もっと、蓄音機に力を注いでいたら、彼はどんな高品質なモノに改良していったでしょうか。スティーブ・ジョブズのI PodやI Tunesのように・・・彼も発明により音楽文化を変革しました。
偉大なる発明は文化をも進歩・発展させる力がある。これからの未来に音楽を革命してくれる発明家は次にまた現れるのでしょうか。また、どんな発明があるのか、それにより音楽も進歩していくのか楽しみです。
2012.07.02
名曲の定義
色々な音楽を聴いていて『良い曲』=『名曲』という基準て何だろうと考えてみた。旋律が良かったり、曲の構成が良かったり、演奏が良かったり、感動して心動かされたり、流行だったりまた、その聴き手の方々それぞれが素直に良いと思ったら良いのだと思いますが、何故『名曲』が時代に残され伝えられてきたのかという基準が知りたいと思ったからである。
その時代で人気を博して『名曲』と呼ばれる理由は多々あります。現代の曲で『名曲』というと、レコードやCDが売れた枚数で計られる傾向がありますが、それはメディアとのタイアップで決まったり、楽曲の善し悪しよりもカリスマ的人気のアーティストの人気により曲と関係無しに売り上げが決まるのが大半。
ただ昔は、そういうソフトやハードが無いため現代とは基準が違います。6世紀頃からの中世西洋音楽で中世からは楽譜に残されグレゴリオ聖歌をはじめとするキリスト教の聖歌など美しさを持つ曲が残されている。
それからグーテンベルクによる活字印刷術の発明により、1445年頃に活版印刷機の実用化に成功し、そして高価な羊皮紙に代わって紙が一般的になり、また印刷技術の向上とあいまって、楽譜が比較的安価で入手できるようになったようです。作曲家の演奏だけでなく、一般の方がどれだけその曲を演奏したかが基準になるという事。その当時から、楽譜というモノが流通されていたのだと思われますが、どれだけその時代に演奏されたかという事も左右されるのでないかと思われます。
それと、どれだけ多くの方がその曲を演奏会で聴きに来たかという事。故に、再生装置も無いので演奏会での演奏、その評判がかなり左右される。その後、エジソンが音楽界の革命たる蓄音機を大発明してからの時代は音楽が再生させるようになり、自分の家で聴く事が基準になっている。今思うと、エジソンは音楽界に対し革命的なモノを創りあげたといえます。今で云うスティーブ・ジョブズのような人ですね。
あとは、その曲が後世の音楽界に対し、どれだけ進展させたかという基準になります。ただ、世に出ていない埋もれている名曲も沢山あるでしょう。そして、どの時代も『名曲』とはそれぞれの人々を感動させ、心に残る曲ではないかと思う。
その時代で人気を博して『名曲』と呼ばれる理由は多々あります。現代の曲で『名曲』というと、レコードやCDが売れた枚数で計られる傾向がありますが、それはメディアとのタイアップで決まったり、楽曲の善し悪しよりもカリスマ的人気のアーティストの人気により曲と関係無しに売り上げが決まるのが大半。
ただ昔は、そういうソフトやハードが無いため現代とは基準が違います。6世紀頃からの中世西洋音楽で中世からは楽譜に残されグレゴリオ聖歌をはじめとするキリスト教の聖歌など美しさを持つ曲が残されている。
それからグーテンベルクによる活字印刷術の発明により、1445年頃に活版印刷機の実用化に成功し、そして高価な羊皮紙に代わって紙が一般的になり、また印刷技術の向上とあいまって、楽譜が比較的安価で入手できるようになったようです。作曲家の演奏だけでなく、一般の方がどれだけその曲を演奏したかが基準になるという事。その当時から、楽譜というモノが流通されていたのだと思われますが、どれだけその時代に演奏されたかという事も左右されるのでないかと思われます。
それと、どれだけ多くの方がその曲を演奏会で聴きに来たかという事。故に、再生装置も無いので演奏会での演奏、その評判がかなり左右される。その後、エジソンが音楽界の革命たる蓄音機を大発明してからの時代は音楽が再生させるようになり、自分の家で聴く事が基準になっている。今思うと、エジソンは音楽界に対し革命的なモノを創りあげたといえます。今で云うスティーブ・ジョブズのような人ですね。
あとは、その曲が後世の音楽界に対し、どれだけ進展させたかという基準になります。ただ、世に出ていない埋もれている名曲も沢山あるでしょう。そして、どの時代も『名曲』とはそれぞれの人々を感動させ、心に残る曲ではないかと思う。
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記