fc2ブログ

視聴者は見た!

先日、リベルテ近くの小田原駅前『おしゃれ横町』の辺りを
歩いていたら小田原出身有名人がTVの撮影をしていた。
北條氏政の墓で『幸せの鈴』と呼ばれている箇所にてー

この墓所に置かれている2つの箱の中に、鈴が入っています。
この鈴に願いをかけて持ち帰ります。
願いがかなったら、この場所に返しに来るという。

2012-06-28 12.36.52(変換後)


小田原出身の有名人
その人の名は・・
『阿藤 快』さん


2012-06-28 12.15.55(変換後)

何やら関係者の方に色々と質問をしていたようです。
背が高くシャープな顔立ちですぐ解りました。
特にアゴのあたりでー


みなさん経歴をあまりよく知らないという方のために
プロフィールをご紹介します。

中学時代は野球に熱中。神奈川県立西湘高等学校に入学するが
高校に野球部がなかったため2年時に退学。
その後、野球部名門校の編入試験を受験するも不合格になり
西湘高校に復学した。
大学の法学部に進学しは弁護士を志し司法試験の勉強に勤しむが
2年次にドイツ語の単位が足らず断念。
(挫折の繰り返しで忍びない感じです・・)

劇団の俳優座養成所の演出部に加入。
そして原田芳雄、地井武男らの『俳優座造反組』と呼ばれるグループと共に退座。
(地井さんご冥福をお祈り致します)

教師びんびん物語の出演により、お茶の間の人気を獲得し
以後、グルメ番組でのリポーター・旅番組での案内役に多々出演。

そして、出身地である小田原市の小田原ふるさと大使に就任。
柳沢慎吾と並ぶ小田原出身の有名人です!!



そのすぐ近くにあったこの店、縁がありますな(笑)

2012-06-28 12.35.59(変換後)


なんか『快』つながりでいいこと、ありそ。


スポンサーサイト



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

講座のお知らせ

湯山昭『音の星座』公開講座
日時/9月12日(水)10:00~
会場/大村楽器リベルテホール

main.200(変換後)

<プロフィール>
湯山昭(ゆやまあきら、1932年9月9日-)は日本の作曲家。神奈川県平塚市に生まれる。神奈川県立湘南高等学校卒業。東京芸術大学音楽学部作曲科に入学。池内友次郎に師事。在学中の1953年、NHK・毎日新聞社共催の音楽コンクール(現在の日本音楽コンクール)に「ヴァイオリン小奏鳴曲」で第1位次席、1954年、同コンクールに「弦楽四重奏曲」で第2位と連続して入賞し作曲界に頭角を表した。1955年、東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。器楽、合唱、童謡と幅広い分野の作品を発表している。社団法人日本童謡協会会長、社団法人日本音楽著作権協会評議員会議長を歴任。

湯山先生本人による曲の解説、演奏へのアドヴァイス、作曲時の興味深いエピソードなど、ここでしか聞くことのできない貴重なお話が満載です!!

受講料:OTC/PTNA会員3,300円/一般4,000円

お申し込み・お問い合わせ
リベルテ
0465(22)7134

テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

講座REPORT

先日、6/20(水)にリベルテホールにて
轟 千尋さんの講座「きらきらピアノ こどものピアノ名曲集」を使って
“こどもたちの柔らかい耳”と“感じる心”を育てる“を開催した。
轟 千尋さんは現在『ムジカノーヴァ』連載中(音楽之友社)です。

IMG_3126(変換後)

編曲・作曲家としての目線での視点で曲の解析。
お洒落な響きの和音で伴奏や曲の進行を裏切る話など
なるほどと思う理論を展開されていました。
もっと子供がきらきらした音で演奏すれば
音楽に対しもっと興味が湧くという。

自分で「聴く」という事に集中し耳を傾けて考え
判断する事が大事で音楽力もつくという事です。
ヤマハ音楽教室の音楽教育理論と似ていますね。

恒例のサイン会も行いまして
皆さん、喜んで頂きとても良かったです。


次回は、話題の9/12(水)開催の湯山昭先生の講座です。
好評受付中!!
申し込みをご希望の方は、お早めにどうぞ。


テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

STAGEAアニメ&ヒッツコンサートREPORT

6/10(日)のSTAGEA DAYにてリベルテ店3Fホールで
STAGEAアニメ&ヒッツコンサートを開催しました。
ヤマハ・デモンストレーターは奥津夕香さん。
今回は満席の70人の方が聴きに来てくれました。
本当に、ありがとうございました。

IMG_3069(変換後)

このコンサートは、事前に申込者の方に
好きな曲を選択してリクエストで1位から5位までを
カウントダウンでエレクトーンで演奏するという企画。

幼児科の生徒が中心だったのですが
1位は忍玉乱太郎の主題歌『勇気100%』
2位、プリキュア
3位、ドラえもん
アニメ強し!!

そして、なんと子供達の大合唱でした。

何かその光景がとても感動的で胸打たれました。
とても喜んでくれたみたいで本当に嬉しい限りです。


テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

拍手について。

最近、コンサートの度に思う事がある。
『拍手』という行為に関して考えてみた。

hand(変換後)

『拍手』とは、等しい間隔で打たれる基本的なリズムを手でとる行為。

まず、手を叩くという事は、音を出し相手に気を引く。
声を出す行為でも良いと思われるが手を叩く方が気軽に出来るし
皆でトーンも揃い美しく品がある気がする。

とても素晴らしい表現方法だし、良い習慣だと思う。
まず、出演者が登場したら、これからの期待と敬意を込めての『拍手』
演奏終了後は、感動と賞賛を伝えるための『拍手』

一般的には、『拍手』の仕方は人それぞれですが
(中には品の無い『拍手』をする方もいますがそれは別としまして・・)
『拍手』にも色々あり、音程、テンポ、音量は
主に賞賛の具合によって比例している気がする。
好評度により大きく高く早い拍手になる。
そして、最高峰はスタンディング・オヴェーションです。

手を叩くという行為は相手をリスペクトするという意味が
込められていて、その手を叩く『音』が賞賛の気持ちの度合いを示す。
演奏者と観衆との空間での交流 が垣間みられる。
感動したモノには拍手を。
そうでないものには・・・
コンサートでブーイングはありませんが(笑)


ところで最近、クラシック音楽のコンサートで拍手の
タイミングが難しいと思うこの頃でして(苦笑)
拍手がフライングして演奏者が集中力を削ぐような
状態になってしまう事態になりかねますので要注意です。
プログラム上ある楽章だけ弾く場合は別として
全楽章弾いて一つの曲としての評価をする『拍手』が本来であると云う。



そして、この『拍手』が世界で文化的に確立していない地域では
拍手の習慣が未発達であるといわれています。
文化のレベルが低く、相手を讃える気持ちが薄く
真にそれを理解出来ていないと思われるからである。

明治以前の日本には、『拍手』をする習慣は無かったと云われるから
賞賛の仕方は様々ですけども、日本の文化に対する価値観も察しがつきます。

が、違うのです。

歌舞伎などでは『かけ声』をかけるのが習わしであったという事もありますが
日本の場合、神に対する礼拝として行う二礼二拍手一礼など
『拍手(かしわで)』を打つ行為が古くから存在していたので
手を合わせて叩くという行為は神聖な行為のみ行う伝統があったからである。
日本の『柏手』とは神、天皇、貴人に対し敬意を表す風習が
原点なので、必然的にそうなってしまうのです。
しかし、現代では人に対する敬意を現す表現の意図は同じだが
日常生活まで広く成り下がり使用されているという事になります。
『拍手』と『柏手』の行為は近い感覚で使用されているのでしょうか。
いずれにしても近い意味で使用されています。

ちなみに『拍』という漢字は『手辺(てへん)』に『白』と書きます。
手を打つ手の平が白い事から来ているからなのか
柏の実の中身が白く、また柏の葉が手の平に似ているからかの
しかし『拍手』と『柏手』は間違えて読んだのが始まりと云う。
これは、どうやら本来、意味も踏まえて似て非なるモノらしい。
ただ、手を叩き敬意を現す事は同じであり、意義のある行為である。


そして、コンサートの『拍手』とは、聴衆が喜び敬意を表意しているという証で
演奏者は、その賞賛が自信となり、明日への糧に繋がる素晴らしい習慣である。

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

リサイタルのお知らせ

佐藤誠ギターリサイタル
8月26日(日)14:00~
会場/小田原東センターエスタホール

sato makoto(変換後)


驚愕のギターテクニックで魅了ー
パーカッションのトミー前田との熱いセッション。


【チケット】
小中高・学生:1,000円(税込み)
大人:1,500円(税込み)

【チケット発売日】
6月18日(月)10:00 ~

【プロフィール】
東京都南砂町に生まれる。
1981年武蔵野音楽院で宮の上貴昭、吉田啓二氏に師事、卒業後、潮先郁男氏に師事、横浜にてギターインストラクターをするようになる。その後渡米し、スコット・ヘンダーソン、ジミー・タンネル、などにクリニックを受け帰国後、アメリカ人等とバンド活動をする。
その後光GENJI 諸星和己、赤坂晃ソロツアー、ディナーショウに参加、その他にも少年隊、近藤真彦、カズン、成田昭二、岡本真夜 、KAN、松田樹里亜、KATSUMI、東野純正、秋元順子、岩崎良美、テゴマス等TV出演やサポート、レコーディングをするようになる。
1997年よりペドロ&カプリシャスに参加しメキシコ、キューバ、コンサートツアーに参加し、メンバーとなる。現在4枚のアルバムに参加して発売中である。
1992年より、近藤真彦復活コンサートでのサポートギターで、武道館を皮切りにコンサートツアーに参加。
その他、フォーリーブスの青山孝志ソロライブ、早見優、宝塚OG乳がん撲滅チャリティーコンサート、加納ひろしライブツアー、秋元順子、一条聖矢、小金沢正司(演歌)リサイタル、島田歌穂主演ミュージカル『ライト イン ピアッツア』(音楽監督:ピアニスト・島 健)にも参加。
また、カズンの古賀 泉とのコラボによりR40というユニットで、アルバム『君が眠った後に』(キャンディレコード)を2009年9月25日に発売。現在もライブ活動中。現在、大村楽器にてギターインストラクター。



お申し込み・お問い合わせは
リベルテ
☎0465(22)7134


テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

小田原ぶらり途中下車

小田原市街を歩いていて
ふと出会いました。



まず、
小田原駅にて発見!
ゆるキャラ『きんじろうくん』

DSC_1662(変換後)

JA西湘の設立5周年を記念して
2011年に公募で誕生した。
少年時代の金次郎で可愛らしい感じ。
銅像と同じく薪を背負い、手には本。



それから、
ついでに、ゆるキャラ繋がりという事で
小田原では人気を上回る『グッちゃん』を紹介。

gucchan01(変換後)

鈴廣かまぼこのキャラクター。
「グチ」と呼ばれる魚で
小田原のかまぼこ「蒸しかまぼこ」は
主に「シログチ」を使います。


ゆるかわいらしいですね。
さて、大村楽器のゆるキャラもつくりましょうか?(笑)
そういえば『ぷっぷる』がいました。これも、ゆるキャラですね。

IMG_2930(変換後)




それから、
私が愛湯している『万葉の湯』の前で
北條太鼓が激叩されていました。

IMG_3038(変換後)

平成元年4月に小田原市民を中心に約150名によって結成され
一年間にわたって日本を代表する和太鼓演奏者で
『鼓童』で活躍の林英哲氏の指導を受けたという。


一糸乱れぬ迫力の演奏に釘付けです。



そして、
我がリベルテのすぐ近くにある
ビストロ『Janome』で気になっていた
小田原どんの『ピカッタ丼』を食して来ました。

DSC_1682(変換後)

元々オーストラリアの大使公邸料理人でもあったご主人が
小田原どんに選んだのは、小田原名産の「アジ」。
小麦粉やチーズなどを卵と混ぜソテーしたピカタに
さらりと溶ける「泡醤油」を使用し
様々な味を堪能できる和洋折衷のどんぶりです。
以前、日本テレビの番組『ぶらり途中下車』でも放送されたよう。

美味しく頂きました。



小田原ぶらり途中下車でした。



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

棚卸休業のお知らせ

誠に申し訳ございませんが、

 2012年7月2日(月)

棚卸の為休業とさせていただきます。

翌7月3日(火)より通常営業となります。

皆様にはご迷惑お掛けいたしますが

宜しくお願い申し上げます



~:・:~~:・:~~:・:~~:・:~~:・:~~:・:~

         ㈱大村楽器 リベルテ
  (毎週水曜定休、月~土 10:00~19:00、日・祝 10:00~18:00)
        0465-22-7134 / 0465-24-1588

~:・:~~:・:~~:・:~~:・:~~:・:~~:・:~

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

QRコード

QRコード

プロフィール

リベルテ店長&かまぼこlibe

Author:リベルテ店長&かまぼこlibe
リベルテ・ブログへようこそ!

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム