fc2ブログ

シンクロニティ

『シンクロニティ』とは心理学者のユングがつくった言葉で
『意味のある偶然の一致』もしくは『共時性原理』という意味です。
これは、整合性があり必然的に起きているという。

昨日、特に用件があった訳でもなく、お付き合いのあるピアノ教室の
近くを通ったので何となく伺ってみようかなと思って挨拶に行くと
そこの先生から『丁度今、連絡しようとしていた所だった』と言われた。
そういえば、その日の朝、同僚からも電話で同じ言葉を聞いた。

ある例え話をご紹介します。
教授は研究のために北海道に行くことになりました。
教え子に会いたいと思い連絡したところ、一人は約束をとることが出来ましたが
もう一人は連絡がつきませんでした。
北海道に着き約束の場所で待っていると「先生!どうされたんですか?お久しぶりですね!」
という声が聞こえてきました。
声の主を見るとそれは連絡が取れなかった方の教え子だったのです。彼は仕事中で、
営業のために外に出ているところでした。そして約束をしていた教え子も来て
結局その夜は3人で食事をしたそうです。


『お互いが会いたいと思っている人には会えるようになる』という現象が起こる事がある。


シンクロの波というのがあるらしく、うまく乗ればそれが続くという。
直感で頭を過ったらすぐに行動に移すといいらしい。
ただ、これには物事を否定しないで受け入れていく心が必要であると言います。
『いつも肯定していく事』これは中々難しいのではないかと思われます。
なぜなら否定をしないという行為は、心の器を相当広くしないといけないからである。
言うなれば『信じる心』と『許す心』です。

少し話が逸れますが、私の今迄の人生で何気なく過ごして来た事や偶然そうなった事や
その時は無意味かと思われる事が、今思うと現在の自分に対してリンクして繋がっていた
という事が本当に何度もありました。
人生は全てが意味がある事で、繋がっているという事なのでしょうか。
これもシンクロ効果なのかどうかは分かりませんが・・・

ちなみに余談ですが、シンクロの『シン』(供時する)はギリシャ語が語源だという。
このシンは音楽にも活用されています。
シンセサイザーという楽器はシン(供時)とセサイズ(置く)から来ている。
シンフォニーもシン(供時)とフォニー(響く)から来ています。


スポンサーサイト



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

逆転の発想

もう1ヶ月も前の話になりますがFIFAクラブW杯 ジャパン 2011を観に行ってきました。
メッシを筆頭に世界最強チームといわれているだけあって
FCバルセロナ(ヨーロッパ代表)が4対0でアルサッド(アジア代表)に完勝。

dsc1270(変換後)2

試合的にはワンサイドゲームで面白くなかったのですが
やはり世界最優秀選手賞を今年度を含めて3年連続受賞のメッシのプレーに感激しました。

通常、スポーツ選手は体が大きい方が有利なのは当前です。
しかしメッシの身長は169cmという小柄ながら、大きい選手にも負けていません。
勿論、才能もありますが、逆に体が小さい事によって
ボールや相手選手の足元から近い距離で見る事が出来るし
小さいぶん神経が鋭敏でボールタッチのさばきやステップなど
細かいコントロールが効く事によってドリブルで相手選手を交わし活躍していると思われます。
短所の特性を活かす事によって逆にプラスになり長所になってくるケースもあるのです。
物事の捉え様で180度、変わってきます。
メッシはその特性を活かしてボールをキープして味方に絶妙のスルーパスを出したり
ドリブルで突破してゴールすれば良いのです。


よく考えてみるとピアノの演奏も同じです。
ピアノが創られた当時、外人の成人男性の平均の手の大きさで作られているらしく
その大きさはドからファまで11度で、手が大きい方が有利なのは当然でしょうか。
ちなみにショパンは11度、リストは12度、ラフマニノフは短14度まで届いたそうです。

ある女性ピアニストと手の大きさを比べさせて頂いたのですが
私と同じ大きさ(私はそんなに大きくありません)くらいで
男性ピアニストを含めて、決して大きくはないと思います。
細く、きゃしゃな手でしたが、音(タッチ)も力強く素晴らしい演奏でした。

しかし逆に手が小さい人は、そのぶん神経が鋭敏でタッチの弾きわけなど
細かいコントロールがよくきき、非常に繊細で美しい音で弾けるという。
手が大きく指の太い男性ピアニストは、こまわりがきかなくて困っていて
曲によっては手が大きいと弾きずらい曲もあります。
場合によっては、長所が短所にもなるという事にもなる。

短所は長所にもなる得るケースも可能という事なのですが
後は、そこを徹底して極める事が出来るかどうかになります。
それには自分とその対象となるモノの相関関係を分析する事が大事で
『逆転の発想』という違う角度から物事を考えてみると面白い。


しかし、今回のバルセロナの試合は、相手が逆転までいかなくとも
もう少し頑張って欲しいかったなぁ。




テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

冬にほんのり、あったか

益々、厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
先日、ホットワインというのを初めて飲みました。
とても冷え込んだ日に、とあるBARに行きまして
暖まりたかったので、注文したところ
飲んでみたら、これが予想以上に美味しかったのです。

明らかに赤ワインの味だけでなく何かが深みを与えていた。
隠し味として『シナモン』が入っているそうです。
素晴らしい発想で関心しました。
これがなんとも洒落た絶妙な味で奥行きが出ている。
ワインの味が更に深みがでます。
ハチミツも入り、味がマイルドになって飲みやすくなります。
また風邪をひいている人や予防にも良いといわれているのも素晴らしい。

そこで、創りたくなるのが私です。
いつも、関心のある素晴らしいモノに出会うと
遂、自分でやってみたくなります。

1:赤ワイン(煮込むので安いのでもいいと思います)と
  シナモン(あとはお好みでクローヴ、ナツメグなどのスパイス)、
  それからオレンジかレモンの輪切りと皮
  ハチミツ(私はこちらがお薦め)かグラニュー糖を手鍋に入れ火にかけます。

DSC_1321(変換後)

2:弱火にして、ゆっくりと混ぜながら沸騰する前に火を止めます。
  スパイスやオレンジかレモンの輪切りと皮は取り除きます。

DSC_1325(変換後)

3:容器に注いで温かいうちに召し上がれ。
  最後に私はシナモン・スティックとオレンジの輪切りを入れてみました。
  
  *30分~1時間、置いてからまた弱火で温めると更に良い。

BARはレモンでしたが自宅に無かったため
今回はオレンジを使いました。オレンジの甘みと酸味が調和して美味しい。
我ながら良く出来たかと。とにかく身体があったまります!!
是非、お試し下さい。


ここ最近、強い寒波も流れ込んでいるという事ですので
くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛下さい。


ちなみに、我が社のコーポレート・カラーはワインレッドです。
大村楽器の音楽教室・英語教室のホームページがこの色になってます。

春の生徒募集中!!



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

星に願いを

今日、いつものプライベート・ランニング・コースで
過去最高のベストタイムが出ました!
なんと2分更新!20km1時間27分50秒。
単純にフルマラソンだと倍にして約3時間。
今年は目標の3時間台いけそうな気がする。とは簡単にはいきませんよね。
ラストでかなりバテてしまいペースダウン。
このペースでは現時点で最後まで持ちません、限界です。
まだまだ要トレーニングです。

しかし、今日は最初の一歩から足取りが軽かった。
自ら進んでやる気持ちがあれば『足取りも軽くなる』とは言われていますが
嬉しい事や楽しい事があった時、またこれから楽しみがある場合にも使われます。
心が軽くなると精神的なモノで足取りも軽くなったような錯覚をするのでしょうか。
名付けてスキップ走法(笑)、冗談です。


今年の初詣でおみくじを引いたら
なんと覚えてないくらい昔に引いた以来の大吉がでたんです!!
そういえば今年に入ってから良い事が続いてるような気がします。
何となく誰かに背中を押されているような、支えられてるような。
普段、ニュース番組で見る星占いなんて、あまり信じてないのですが
こういう時は信じます!!(なんと都合のいい考え)

運て引き寄せるモノで、周りに何か良い事を与え続けていれば
戻ってくるという事を私の敬愛する元格闘家の須藤元気氏が
言っていたのですが、この法則は以外と難しいですよ。

いい時って何をやってもうまく行く気がします。
(でも、こういう時こそ気を引き締めないと)
今年は、今迄出来なかった事を行動にしてみようと思う。
新しい事をする事は簡単です。それは今迄何も無かったから自由に色を塗れるからです。
今あるものを変えていく事は、始める事より数倍も勇気と労力を使います。
色が塗ってあるモノを消す作業をするか、うまく塗り重ねていかねばならない。
後悔をしない選択をしていく事が大事かと。


マラソンもそうですがあの時もうちょっと頑張れば
ベストタイムがだせたという時があります。
試合と同じように臨み100%の力で練習するのは当たり前です。
『手抜き』では意味がないし成果はでません。
何事も一生懸命にベストを尽くしてやるのが当たり前と思えば良いのです。
メンタル的には他者に勝つ事を目的とします。

しかし、一流のアスリートは120%の力で練習します。
準備、練習量、集中力、体力、精神力などストイックな程に追い込みます。
それにより試合でも限界を超える力を出し切れるかどうか。
こういう人は厳しいトレーニングによって強靭な心の筋肉も付いています。
この力をプレッシャーを差し引きして、本番で出せるかどうかで勝負が決まります。
メンタル的には自分に勝つ事を目的とします。

話は変わりますが
私は、農薬まみれの野菜を買ってきて料理するという事は推奨できません。
『手抜き』の野菜だからです。
虫を殺傷する能力のある農薬を食べ物にかける自体まず理解出来ません。
洗っても染み込んだモノはとれませんよね。
去年まで5年間、家庭菜園をやっていたのでよく解りますが
無農薬は手をかけないと立派な野菜ができません。
料理が上手に出来なくても一生懸命さが伝わってくれば良いのです。
後は食べてもらう相手へ『愛』というスパイスを込めて。
(なんだか書いていて恥ずかしいですが)
美味しさがプラスの効果になり、必ず相手に伝わります。
そして経験を積んでいけば、そのうち美味しい料理が出来るようになりますから。

しかし『手抜き』だけは、いつまでたっても上達しないでしょう。
しかも食べてもらう相手に真心も伝わりませんので。


話が大分逸れてしまいましたが
例の『森の中ランニング』に突入し折り返しに入ると
電灯が少なく周りが暗く、気温もかなり低いせいか
今日は、星が輝いていて思わず目を奪われてしまいました。
南方面に向いて走るので、しばらく星を観ながら走りました。
最近、星を観る余裕もないし、観ようという意思が働かないので当たり前ですが・・
これは本当に癒されます。冬の森で観る星は暗いので美しく素晴らしい。

冬の大三角形という、『オリオン座の一等星ベテルギウス』と『おおいぬ座のシリウス』
それに『こいぬ座のプロキオン』で形作られる大きな三角形です。
懐かしい曲ですがプリンセス・プリンセスの名曲『M』の歌詞を思い出した。



星が森へ帰るように
自然に消えて 小さな仕草も
はしゃいだあの時の 私も



素敵な詩です。星と森ってなんか神秘的ですね。言葉の選択が素晴らしいです。

P1000302(変換後)7

この写真は『おおいぬ座のシリウス』一番輝いていました。
ほとんど真っ黒ですけど(笑)、皆さんわかりますか?
真ん中の白い点(星って解らないですよね)、ディスプレイに付いた埃ではないですよ(笑)
星の写真って難しいんですね。



それから
星に願いを懸けながら走りましたー



そういえば
中園理沙さんの『Chopin de 星に願いを』(You TubeにLink)
というアルバムがありますね。
51rQxATvuZL._SL500_AA300_(変換後)
『Chopin de 星に願いを』中園理沙
 Aniplex inc ¥2,800(税込み) 好評発売中!!

全曲とても素晴らしい曲と演奏ですが
私個人的には大好きな映画『白雪姫』の名曲『Someday My Prince Will Come』は
原曲の持つロマンスのある気分に浸れ
且つショパンらしい哀愁のある旋律もマッチして大好きな演奏です。


大村楽器出身のピアニスト中園理沙さんに3/3(土)4(日)に
グランドピアノサロン(中原センター併設)で開催されるグランドピアノ試弾会に
来て頂きアドバイスレッスン&グランドピアノ機種選定会をして頂ける事になりました!
是非、皆さん中園理沙さんに弾き比べをして頂いて、思い出に残る記念にして下さい。



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

イベントのお知らせ

~ジャズ・ゴスペル~SPRING LIVE
       2012年3月4日(日)
     開場 14:30 開演 15:00
     会場:湯河原センター

f0260.jpg

 <入場無料>予約優先(満席になり次第〆切となります)

【演奏者】MANNA/ボーカル・ゴスペルディレクター
     入江新一郎/ピアノ
     木村泰浩/ドラム   他

各地で活躍中のMANNA、ジャズ・ピアニスト・作曲家である入江新一郎、ドラム・パーカッションも巧みに演奏する木村泰浩にベースが加わり楽しくノリのよいLIVE。


お申し込み・お問い合わせ
湯河原センター
0465-62-1876

テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

イベントのお知らせ

ベビーマタニティコンサート
       2012年3月6日(火)
     開場 10:45 開演 11:00
     【会場】 湯河原センター
     k5460107-1.jpg
<入場無料>予約優先(定員になり次第〆切とさせて頂きます。
【演奏者】
小山紀子/ピアノ
中村美穂/ピアノ
菊池麻耶/エレクトーン

赤ちゃんに心地よい、ママも楽しい胎教にも良い曲がいっぱい。
キレイな音と優しい雰囲気の中、リラックスしながらお聴き下さい。
ベビーカーのまま会場にお入り頂いけます。おむつシート完備。


お申し込み・お問い合わせ
湯河原センター
0465-62-1876

テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

音楽とマラソン

今年に入って初めて20Km走ってきました。
正月や社員旅行や新年会などもあり
しかもこの寒さのため大変ご無沙汰でした。
(言い訳気味ですが・・)
体重も微増?で心配でしたが
いつも私が走っているプライベート・コースを
昨年11月末のフルマラソン前と同じタイムで着。

体は覚えてますね、ヨカッタ・・


それからいつも、音楽を聴きながら走っているのですが
これってすごく効果的らしい。


脳科学者の茂木さんも言っていたのですが
やはり走るリズムを音楽で作れることと
そしてモチベーションをあげられること。
リズム感のある曲を聴くと体が動いたり
気持ちも高ぶるということ。

運動と心拍の変化などを研究する
山形大工学部教授の新関久一さんは
音楽などに合わせて一定のリズムで運動すると
動作に合わせて心臓が動くようになり心拍が安定する、と。


音楽を聴くことによって
筋肉の収縮を促進させ動作がスムーズになるなど
運動効果の報告もあります。
音楽が身体に与える様々な好影響「運動」「呼吸」「心拍」
これら三者を結びつけ
一定のリズムで同調させるとエネルギー効率がよくなり
息苦しさが軽減し、長い距離を走ることもできるという。


ランニングとは長く苦しいものというイメージだが
ただ走るだけでなく
音楽を聴きながらだと気も紛れて、飽きずに
走り続けることができ
なんとなく疲れなくなる気がします。

また、自分のお気に入りの音楽を聴くことによって
本当に、苦しい時もう一度頑張ろうというパワーも湧いてきます。

DSC_1309(変換後)

ちなみに私の携帯音楽プレーヤーはAppleのI Pod shuffle
かなりコンパクトでTシャツにも付けられます。
ヘッドフォンは耳に合わせてイヤーフックの形を
自在に変えて耳にしっかりフットします。


今は、コードが無いヘッドホン一体型があり
邪魔にならないので走りやすそう。
それから
Nike+のウェブサイトにデータをアップロードし
歩いた歩数、距離、ペース、時間を記録できたり
あとFMラジオが着いているものもある。
FMを聴きながら走るってどんな感じなのか試してみたい。


聴く曲は、いつも8ビートのロックかダンスミュージックが多い。
走るペースに最も合うから。
心臓の音に近いのが8ビートと呼ばれているからだろうか?
でもランニングすると、きっと鼓動が早くなっているに違いないのに・・?
きっと私の脚の回転のリズムに合うのかもしれない。

裏にアクセントを持ってくるバック・ビートというのがあります。
ちなみにロックはこのアクセントですが
ベートーベンもこの原理を使っていると言われている。
そういえば以前からベートーベンはロックっぽいなと感じた事があった。
彼の音楽に対する魂がロックっぽいといえばそうですが。
是非、今度マラソンで試してみたい。

でも、8ビートばかりでは耳が疲れてしまうので
5曲に1曲は癒し系の曲を入れます。
なんとなく疲れがとれる気がするからです。

あと、基本的に音楽を聴くのは街中を走る時ですが
私のプライベート・コースで
10Km手前くらいの地点の2km位の距離ですが
厚木市の七沢から宮ケ瀬に抜ける辺りで
森の中の渓谷沿いの道に突入して行くのですが
マイナスイオン全快の所だけは
ヘッドフォンを外し静寂の中に身を預けます。



美味しい空気

川のせせらぎの音

葉の揺れ重なり合う音

風の音

虫や動物の声に耳を澄まし

暗闇の中を走り抜ける



電灯も少ししかなく真っ暗で
一種の瞑想状態。
何も考えず、無心で頭の中を完全にリセット出来ます。
α波がでる感じで気持ちが良いです。
『森の中ランニング』お薦めです!
是非、体験してみて下さい。
今、ベストセラーのサッカー選手の
長谷部選手の本『心を整える』ではなく
私的には『頭を整える』ですね。
このタイトルだとヘアーカタログの本みたいですね(笑)


話が大分逸れましたが
今年はフルマラソンで絶対に
サブフォー(4時間切り)で3時間台を叩きだしたい。
昨年は河口湖マラソンの高低差のあるコースで
4時間17分だったのですが
今年は、地元の湘南国際マラソンに切り換えて
フラットなコースで目標達成したいと思います!



いうことで
今年もFUN RUN。







テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

気になる本

ここ最近かなり冷え込んできたので
帰宅後の夜のマラソンも控えめになってしまいまして
自宅でスクワット、腹筋、腕立てをやってます。
3月に大会があるので
そろそろ本格的に走り込みをと焦る今日この頃ー

久しぶりに、以前、某有名ピアノコンクールで
入賞されたピアニストをお呼びした時に
お薦めして頂いた本を改めて読み返してみた。

DSC_1299(変換後)

林 成之(はやし なりゆき)プロフィール
脳神経外科医・日本大学大学院総合科学研究科教授

2008年、北京オリンピックの競泳日本代表チームに招かれ
「勝つための脳」=勝負脳の奥義について
選手たちに講義を行い結果に大きく貢献。
金メダルの北島康介選手をはじめ多くの選手が好成績をあげた。


勝負に勝つには本番前からポジティブな気持ちを持ち
成功したイメージを持って臨めば良しと。

スポーツだけではなくビジネスや恋愛
そして楽器演奏にも通じます。
『なんだかうまくいきそうだ』という精神状態に持っていくと
心に思ったとおり無意識に体を動かす機能が高まるという。

それは楽観主義の思考が成功しやすいという事なのだろうか?
確かに、うまくいかない気がしたら本当にそうなる気がする。
何事も明るく前向きな思考が成功を生む秘訣でしょうか。

これを「空間認知知能」というらしい。
これが運動神経と連動すると
無神経に体が連動するというのだから
思考の持ち方で成果も大きく左右されるのだろう。

自分もマラソンやっていて
『まだまだ行ける』『絶対、折れない』と
言い聞かせゴールをイメージし
目指して走り続ける事が出来ます。
私はゴール後の美味しい豚汁(だいたいマラソン大会の会場にはあります)
と冷えたビールもですが
確かに『もうダメだ』と思ったらそこで絶対に終わる気がする。


それから本には載っていないのですが
そのピアニストもコンクールに臨む前に
それを更に発展させて実践し
入賞したと言っていたのを思い出した。

成功イメージを更に何度もシュミレーションし繰り返す。

楽屋から舞台袖そしてステージへ
そして最高の演奏で終わり礼をして拍手喝采!
それを本番前に10回やって
全て完璧に弾くという、いわゆるイメトレ。
(空想なので当たり前の話ですが失敗する訳がない)

これって空想経験により
成功の積み重ねによって自信過大に繋げるため?
勝手に解釈してますが
勝負事はメンタル面が大きいと思う。

いわゆる『サクセス・シュミレーション』(私の造語です)
ただ、日々のトレーニングがあっての前提ですが・・

私も常に前向きな思考で
成功をイメージしていきたいモノです。


第38回かながわ音楽コンクールが3月末にありますが
是非、良かったらこれを実践してみて下さい!
コンクールでの皆様のご健闘を心より祈っております。




テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

卒業おめでとうGIFT

DSC00228_convert_20120115215735.jpg


先日、卒業・卒園シーズン到来のブログにて、楽譜をご紹介させていただきましたが

今回は贈り物にオススメのギフト紹介です


YOSHIZAWA MusicalBestGift2012カタログより、ステキなギフトたちが入荷しました

DSC00229_convert_20120115215944.jpg

DSC00231_convert_20120115220047.jpg


どれも、もらって嬉しいグッズがいっぱい

少しだけ、ご紹介しちゃいます


 :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: 

oru1_convert_20120115162718.jpg

oru2_convert_20120115162737.jpg

 :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*:

gift22_convert_20120115162758.jpg

 :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*:

gift33_convert_20120115162819.jpg

 :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*: :*:  :*:


お店では、まだまだいーっぱい商品の展示をしておりますので

ここに掲載した商品含め、ぜひぜひ見に来てくださいね

全て1点ずつの展示ですので、同一商品を2点以上ご希望の方はご注文にて承ります


皆様のご来店を心よりお待ちしております

ピアノ講座のお知らせ

       春畑セロリ
連弾パーティー
♪シンフォニック♪


日時:2012年2月22日(水)10:00~12:00
会場:リベルテ・ホール


有名なオーケストラ作品が、春畑セロリの手で、
スパイスの効いたピアノ連弾作品に早変わり!

できるだけ原曲のサウンドに近づけた作品もあれば
ピアノの美しい響きを生かし、原曲から新しい部分を
引き出した作品など、さまざまなアレンジを収録。

使用した原曲は40作品ちかく。
原曲のオーケストラ作品を聴けば
譜面からまたさらに違った側面が見えるはず。
オーケストラの響きとはまた違った
連弾ならではのおもしろさ、楽しさを体験できる。

main.jpg

【プロフィール】
作・編曲家。東京藝術大学作曲科卒。
ビデオ、舞台、イベントなどの音楽制作や
楽譜出版物、音楽書、教材等の執筆、作・編曲
ミュージックソフトの制作、CD制作等を数多く手掛ける。


      【使用テキスト】
symfony rendan

シンフォニック連弾パーティー/音楽之友社:定価¥1,680


【受講料】
一般:2,500円(税込み)
会員:2,000円(税込み)


申し込み・お問い合わせ
リベルテ
0465-22-7134


テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

卒業・卒園シーズン到来

新年が明けたばかりですが・・・これからいよいよ卒業シーズンになります

実は、お店では11月から楽譜はぞくぞくと入荷していたんです

人気の曲もあれば、定番中の定番曲、今回から卒業ソングとして仲間入りした曲などなど・・・

卒業にふさわしい曲がいっぱい揃っています

新刊の一部をご紹介します


【器楽合奏】
kigaku_convert_20111223170424.jpg

【ピアノ】
piano1_convert_20111223172747.jpg piano2_convert_20111223172829.jpg

【合唱】
uta1_convert_20111223172859.jpg uta2_convert_20111223172924.jpg


まだまだたくさん入荷してますので、贈りたい1曲をぜひ見つけてみてくださいね


謹賀新年

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は当店を御愛顧賜りまして厚く御礼申し上げます。
本年も変わらぬお引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。
なお、新年は1月10日(火)10:00より営業を致します。


今年はフランスの印象派の作曲家
クロード・ドビュッシー(1862年8月22日 -1918年3月25日)の生誕150周年になります。

debussy_l.jpg

ドビュッシーの楽譜フェアやコンサートを予定しております。
リベルテ店への御来店を心よりお待ち申し上げます。



リベルテ店
☎0465-22-7134
【営業時間】(月)~(土)10:00~19:00 (日)・(祝)10:00~18:00


テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

QRコード

QRコード

プロフィール

リベルテ店長&かまぼこlibe

Author:リベルテ店長&かまぼこlibe
リベルテ・ブログへようこそ!

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム