fc2ブログ

ヂューク・エリントン楽団LIVE REPORT

丸の内のCOTTON CLUBに
デューク・エリントン楽団を観に行って来ました。

duke.jpg

1920年代の禁酒法時代の
ニューヨークハーレム地区にあった
名高い高級ナイトクラブにタイムトリップしたよう。


今年の9月に
マルガリータ・ベンクトソンのライブに行った時に
たまたま隣の席で知り合った鈴木さんがいた。

本当に偶然て恐ろしい。
その時にヂューク・エリントンのライブでまた会おう!と
言って別れたのですが
5日間の来日公演でなんと、同じ日にー

千葉にお住まいで
定年退職されてイトーヨーカドーで働いているらしい。
近いのでCOTTON CLUBには
月に2,3,回来てるという。


おじさんの話はどうでもいいのですが・・


楽団のメンバーは
ほとんど黒人で
バンマスのピアノ。
バリトンサックスが1人。
テナーサックスが2人。
アルトサックスが2人。
トローンボーンが3人。
トランペットが4人。
ドラムが1人。
ベースが1人の編成。


途中、黒人ヴォーカルも合流。
しっとりと聴かせてくれ
スキャットも抜群の歌唱力。


迫力ある演奏でスウィングが心地よかった。
それぞれのテクニックもあり
ソロフレーズも抜群の演奏。

スウィング・ジャズは
本当に楽しい気分にさせてくれる。
テンションがあがりますね。



それから、今回の食事は

foagura.jpg

私の大好物のフォアグラポワレのサンド。
最高に美味いです。次回もまた頼もうと思う程。
フォアグラは本当にいつも幸せな気分にさせてくれます。

それから英国ビールの
バス・ペールエール・パイントを今回は頼んだ。
コクがあり香りが良く飲みやすいが
赤ワインの方が絶対に合いそうな気がした。
反省です。


フランス料理の調理法で
ポワレとはフランス語でフライパンの事を言い
調理過程で出た脂を調理中の素材にかけ
具材の表面をカリッとした感触になるよう焼き上げる。

リソレ(肉の表面を強火でカラメル化させて旨みを閉じ込める)や
ソテー(フライパンで油やバターお使い強火で焼く)にも近い。

フランス料理は、発想と工夫と美的センスに
妥協を許さないという精神が伝わってくる。

フランスは美食の国だけあり
幼少期より食育に力を入れている。

KYUSHOKU3.jpg

味覚週間があり3,000人を超えるシェフや職人が
学校を訪れ、子どもたちに味覚の基本を教えるという。
幼稚園や小学校で、すでに授業に取り入れられている。

食べる前に受ける刺激(視覚・聴覚・嗅覚)と
食 べている間に受ける刺激(触感・聴覚・嗅覚・味覚)につい て学ぶ。
味覚には四つの基本味(甘み・塩み・苦み・酸み)があること
それは温度によって変化があることを知るらしい。

スパ イスやハーブなどが持っている刺激を学ぶと同時に
料理や 飲み物が、粘り気がある
さらさらしている、パリっとしているなどの
触感をあらわし、その刺激は聴覚にも
働きかけることを学習する。
そして、その刺激をその都度、言語化でき ることを説明するという。

どのような料理を選択できるのかを子供達に教え
給食を自分達で前菜、メイン料理、デザート の順番で選び構成していく。

KYUSHOKU2.jpg

これは食の英才教育ですね。
こうしてフランスの一流の『美食』が形成されるのです。

日本の給食はステンレス製の食器がまず食欲半減。
メニューも食材も普通にお腹を満たすモノ。
『食育』しようという気は今思うと全く無いに等しい。
フランスのような給食なら
きっと保護者の方も賛同してくれて
給食費未納もなくなるのでなないでしょうか。


話が逸れましたが
フライパンで『焼く』という調理法にも様々な
使い方や意味があり効果があるのですね。

以前、読んだ私の好きな作家の玉村豊男さんの
『料理の四面体』という本を思い出した。

TOYOO.jpg


『焼く』も色々あるという話で
料理は『火』を立体三角形の頂点にし
底辺に角に『水』『油』『空気』の四面体を作りと
様々なバリエーションが成り立つと。
斬新な発想で中々面白い内容の本です。



料理も音楽も本当に奥が深いー







スポンサーサイト



テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

QRコード

QRコード

プロフィール

リベルテ店長&かまぼこlibe

Author:リベルテ店長&かまぼこlibe
リベルテ・ブログへようこそ!

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム