fc2ブログ

童謡音楽家の命日

12/28は日本の古き良き歌
童謡を代表する作詞作曲家の方々の命日でした。
子供の頃に何気なく音楽の授業で習った童謡ですがー

美しき日本の歌ランキング

1位ー赤とんぼ
2位ー故郷
3位ー荒城の月
4位ー早春賦

日本人が好きな歌のランキングが掲載されていました。
一万人によるアンケート調査を元に集計したものだそうです。

<2006年10月2日ー 日本経済新聞>

まず2位の「故郷」や「もみじ」「春が来た」「春の小川」「おぼろ月夜」などの
作曲家、岡野貞一没(1878~1941)
作詞は靍野辰之とのコンビが有名。

01-obj01.gif


故郷

兎(うさぎ)追いし かの山
小鮒(こぶな)釣りし かの川
夢は今も めぐりて
忘れがたき 故郷(ふるさと)

如何(いか)に在(い)ます 父母(ちちはは)
恙(つつが)なしや 友がき
雨に風に つけても
思い出(い)ずる 故郷

志(こころざし)を はたして
いつの日にか 帰らん
山は青き 故郷
水は清き 故郷



日本人が持つ故郷への
懐かしい思いや気持ちを彷彿とさせる
東日本の震災後にあるラジオ番組で
応援歌のリクエストを募ったところ
もっとも多くの数を集めたのが
この「故郷」だったそうです。

「故郷」岩手の少女、天国の母へ涙のトランペット(YouTubeにLink)


1位の「赤とんぼ」の作詞家、詩人の三木露風没(1889~1964)
日本の童謡の代表のような曲。
そして同じく美しく郷愁のある歌詞。

075-r-miki-3.jpg


赤とんぼ


夕焼け 小焼の 赤とんぼ
負われて見たのは いつの日か

山の畑の 桑の實を
小籠に摘んだは まぼろしか

十五で姐やは 嫁に行き
お里のたよりも 絶えはてた

夕焼け 小焼の 赤とんぼ
とまっているよ 竿の先



夕焼けに暮れてゆく空に
赤とんぼが飛んでいるのを見て
幼少の頃の遠い記憶を
懐かしんでいる歌だと思いますが
情景が思い浮かびますー

露風は七歳で母と離れたらしい。
離婚の事情は父の節次郎の放蕩にあって
母恋しさは募るばかりであった。

赤く染まった空の下を
今日も帰らない夫、節次郎を待ちわびつつ
わが子を背に家路をたどる母のわびしい姿。
母とともに山の畑に桑の實をとりに
行った時の幻のような思い出。

姐やとあるのは、子守娘のことである。
露風をかわいがってくれた姐や。
姐やが、露風を背に負ふて広場で遊んでいた。
その時、露風が背の上で見たのが赤とんぼである。

明治大正の頃までは普通に
十五で嫁に行ってしまったらしい。
そして姐やの里からの四季折々のたよりも
もう来なくなってしまったと云う。

母と別れ、また彼の心のよりどころであった姐やにも去られ 
露風の寂しさが歌詞にあらわれている。

「赤とんぼ」(YouTubeにLink)
これは由紀さおりが歌っているのですが
彼女は今、米国の人気ジャズ・ オーケストラ「ピンク・マルティーニ」との
コラボレーション・アルバムを日本語で歌っている新作アルバムが
米、カナダ、ギリシャなどでチャートの
最上位に躍り出て、欧米メディアを驚かせている。



日本を代表する作曲家
「赤とんぼ」「この道」「待ちぼうけ」
「からたちの花」の作曲家、山田耕筰没(1886~1965)

そして郷愁を誘う曲調です。
日本人としての心に、深く抉ってきて
静かに自分の心と向き合えます。

小学校の時に音楽の授業で聴いた以来
久しぶりに聴きましたが
今、聴き直してみると
山田耕作の曲は
とくに美しく素晴らしいです。

20101222115443a90.jpg


作詞は上記の「赤とんぼ」以外は北原白秋と組んでいます。
美しい日本語の歌詞で同じく郷愁を誘うー


この道

この道はいつか来た道
ああ そうだよ
あかしやの花が咲いてる

あの丘はいつか見た丘
ああ そうだよ
ほら 白い時計台だよ

この道はいつか来た道
ああ そうだよ
お母さまと馬車で行ったよ

あの雲も いつか見た雲
ああ そうだよ
山査子(さんざし)の枝も垂(た)れてる



山田耕筰は自作の作品解説の中で
「この道」について次のように書いています。

あたたかい母の手にひかれてそぞろ歩きした道を偲び
ありし日の あはい追憶に耽らずにはをられなかつた。
私は亡き母の愛にひたりながら、静 に『この道』を唄ひいでた。

白秋は、生涯に作った1,200編におよぶ童謡作品のうち
約半数の作品を小田原時代に創作しています。
「この道」も小田原で創られました。

それから
なんと作詞/北原白秋 作曲/山田耕筰のコンビの
贅沢な校歌が神奈川県にもありました。

神奈川県立湘南高等学校校歌(作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰)
川崎市立川崎小学校校歌(作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰)

どんな曲でどんな歌詞なのか興味があります。


昔、以前に勤めていた某クラシック・レーベルで
もらったサンプル版を引っぱり出しまして
日本を代表するテノール歌手の
五十嵐喜芳のCDを聴き直したら
美しい歌声と編曲で感傷的になりました。
心が洗われますー

ちなみに 五十嵐喜芳さんは今年の9月27日に
急性心筋梗塞のため東京都大田区の自宅で83歳で死去したそう。

igarasi.jpg

「この道」五十嵐喜芳(YouTubeにLink)


古き良き日本の童謡は
母と故郷に関する題材が多く
世界に誇れる歌詞の美しさや深さ
また曲の穏やかな美しさが郷愁の念に駆られる。


このような童謡の良さは
ある程度の年齢になってから判ってくる気がする。



スポンサーサイト



テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

中園理沙ピアノコンサートREPORT

12/18(日)リベルテ店3Fホールにて
中園理沙ピアノコンサートを開催しました。
大村楽器出身のピアニストとして
もう皆さんもご存知で人気の企画。
沢山の方にご来場いただき有り難うございました。

nakazono-solo.jpg

曲間のトークもとても楽しく
お人柄の良さが滲み出ています。

nakazono-talk.jpg

そして、今回初めての企画に挑戦。
ピアニストと大村楽器の生徒との連弾。

もし私が子供の頃
憧れのアーティストと一緒に演奏が出来たら
絶対、嬉しいだろうなと思い企画しました。
生徒が憧れのピアニストと一緒に
演奏が出来るなんて夢ですよ。本当に。
絶対、良い思い出が残ると思います。

nakazonohimeka2.jpg

nakazonohimeka.jpg

中園さんも初めての経験らしく
とても喜んでくれて
今回、参加してくれた姫花ちゃんも
とても喜んでくれました。
企画した私も本当に嬉しい限りです。
中園さんには無理言って申し訳なかったのですが。
有り難いです。

1回の練習で果たして
本番は大丈夫なのかと不安でしたが
素晴らしい連弾を聴かしてくれました。
感無量ですー

nakazonoj2.jpg

コンサート終了後
お疲れの所、皆さんに笑顔でサイン会。
そして、同じジュニア専門コースの子達も撮影。

nakazonotree.jpg

今回はクリスマスが近いという事もあり
ツリーをステージに用意しました。
中園さんの素敵なドレスとマッチして
ロマンチックな雰囲気のステージに。

nakazonozenin.jpg

スタッフ全員で撮影。
唯一、中園さんが小学生の時から
接点があったという
シャイな早川スタッフ(右から3番目)は
照れているのか解りませんが
写真に写りたがらなかったのですが
なんとか、みんなで一緒に。

iwasaki.jpg

中園さんの演奏も
今回、特に素晴らしかったです。
曲目的にもかなりハードだったようでしたがー

コンサート後の打ち上げで
来年の12月23日に
1部が大村楽器の生徒達とのピアノ連弾で
2部が中園理沙ピアノソロという企画を
承諾頂きました。
今から、とても楽しみです!


華やかな演奏もさながら
心の温かい素敵な方ですー







テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

ヂューク・エリントン楽団LIVE REPORT

丸の内のCOTTON CLUBに
デューク・エリントン楽団を観に行って来ました。

duke.jpg

1920年代の禁酒法時代の
ニューヨークハーレム地区にあった
名高い高級ナイトクラブにタイムトリップしたよう。


今年の9月に
マルガリータ・ベンクトソンのライブに行った時に
たまたま隣の席で知り合った鈴木さんがいた。

本当に偶然て恐ろしい。
その時にヂューク・エリントンのライブでまた会おう!と
言って別れたのですが
5日間の来日公演でなんと、同じ日にー

千葉にお住まいで
定年退職されてイトーヨーカドーで働いているらしい。
近いのでCOTTON CLUBには
月に2,3,回来てるという。


おじさんの話はどうでもいいのですが・・


楽団のメンバーは
ほとんど黒人で
バンマスのピアノ。
バリトンサックスが1人。
テナーサックスが2人。
アルトサックスが2人。
トローンボーンが3人。
トランペットが4人。
ドラムが1人。
ベースが1人の編成。


途中、黒人ヴォーカルも合流。
しっとりと聴かせてくれ
スキャットも抜群の歌唱力。


迫力ある演奏でスウィングが心地よかった。
それぞれのテクニックもあり
ソロフレーズも抜群の演奏。

スウィング・ジャズは
本当に楽しい気分にさせてくれる。
テンションがあがりますね。



それから、今回の食事は

foagura.jpg

私の大好物のフォアグラポワレのサンド。
最高に美味いです。次回もまた頼もうと思う程。
フォアグラは本当にいつも幸せな気分にさせてくれます。

それから英国ビールの
バス・ペールエール・パイントを今回は頼んだ。
コクがあり香りが良く飲みやすいが
赤ワインの方が絶対に合いそうな気がした。
反省です。


フランス料理の調理法で
ポワレとはフランス語でフライパンの事を言い
調理過程で出た脂を調理中の素材にかけ
具材の表面をカリッとした感触になるよう焼き上げる。

リソレ(肉の表面を強火でカラメル化させて旨みを閉じ込める)や
ソテー(フライパンで油やバターお使い強火で焼く)にも近い。

フランス料理は、発想と工夫と美的センスに
妥協を許さないという精神が伝わってくる。

フランスは美食の国だけあり
幼少期より食育に力を入れている。

KYUSHOKU3.jpg

味覚週間があり3,000人を超えるシェフや職人が
学校を訪れ、子どもたちに味覚の基本を教えるという。
幼稚園や小学校で、すでに授業に取り入れられている。

食べる前に受ける刺激(視覚・聴覚・嗅覚)と
食 べている間に受ける刺激(触感・聴覚・嗅覚・味覚)につい て学ぶ。
味覚には四つの基本味(甘み・塩み・苦み・酸み)があること
それは温度によって変化があることを知るらしい。

スパ イスやハーブなどが持っている刺激を学ぶと同時に
料理や 飲み物が、粘り気がある
さらさらしている、パリっとしているなどの
触感をあらわし、その刺激は聴覚にも
働きかけることを学習する。
そして、その刺激をその都度、言語化でき ることを説明するという。

どのような料理を選択できるのかを子供達に教え
給食を自分達で前菜、メイン料理、デザート の順番で選び構成していく。

KYUSHOKU2.jpg

これは食の英才教育ですね。
こうしてフランスの一流の『美食』が形成されるのです。

日本の給食はステンレス製の食器がまず食欲半減。
メニューも食材も普通にお腹を満たすモノ。
『食育』しようという気は今思うと全く無いに等しい。
フランスのような給食なら
きっと保護者の方も賛同してくれて
給食費未納もなくなるのでなないでしょうか。


話が逸れましたが
フライパンで『焼く』という調理法にも様々な
使い方や意味があり効果があるのですね。

以前、読んだ私の好きな作家の玉村豊男さんの
『料理の四面体』という本を思い出した。

TOYOO.jpg


『焼く』も色々あるという話で
料理は『火』を立体三角形の頂点にし
底辺に角に『水』『油』『空気』の四面体を作りと
様々なバリエーションが成り立つと。
斬新な発想で中々面白い内容の本です。



料理も音楽も本当に奥が深いー







テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

STEAGEA DAY 2011 WINTER

・幢スコ・枩convert_20111113134100

12/10.11にリベルテにて開催しました。
ステージア体験会やコンサートなど
沢山の方にご来場頂き
有り難うございました。

kurosaki1.jpg

K-POPコンサートでは
ヤマハ・デモンストレーターの黒崎美保さんによる
`kARA`や`少女時代`の演奏の他にダンスやヴォーカル・ユニットとの
コラボレーションもあり盛り上がりました!

pinkys.jpg

ダンス・ユニットは平塚地区の中原センターの
ダンス教室生徒による小学生のチーム『ピンキーズ』が参加。
とても格好良く踊れました。


ヴォーカル・ユニットは
黒崎さんのお友達でダンス・コーラス・ユニットAN-JRemiさん。
テレビドラマ『週末婚』の主題歌『笑顔が見える場所~I WANNA GO~』(YouTubeリンク)が
1999年にヒットされたそうです。

remi.jpg

ジャズヴォーカリストのリョウさんとのユニット。
`少女時代`の曲を
この日のために練習をしてきて頂いたようで
完成度がとても高く、感謝です。

remiryo2.jpg

来場者の皆さんに振り付け教室。
皆さん上手に出来ましたね!

remiryo1.jpg

二人とも息がピッタリの格好良いダンスと
歌唱力が抜群のヴォーカルが素晴らしかったです。
エレクトーンのリズム&サウンドがバッチリ合います!


最後に全員で記念に。
楽しいコンサートでした。

zenin.jpg

黒崎美保さんは月刊エレクトーン1月号の
KARAの『ウインター・マジック』の
譜面アレンジを担当されたそうです。

kurosaki2.jpg

乞うご期待!!




テーマ : LIVE、イベント
ジャンル : 音楽

クリスマスプレゼントにいかが?

NEC_0325_convert_20111205160954.jpg


かわいいNewアイテムが入荷しました

以前より発売しておりました、ハノン&ツェルニーノートに加え

 ブルグミュラー 罫線ノートB5 399
burg_convert_20111205155213.jpg


 ソナチネ 五線ノート8段B5 399
sonatine_convert_20111205155031.jpg



 子供のバイエル(赤) 罫線ノートB6 273
red_convert_20111205155346.jpg



 子供のバイエル(黄) 罫線ノートB6 273
yellow_convert_20111205155436.jpg


4種類が仲間入りしました~


NEC_0321_convert_20111205155703.jpg


すでに店頭では発売中ですが、たくさんのお客様から

『かわいい~ プレゼントにいいかも

とお声をいただいています

五線ノートタイプと罫線ノートタイプがありますので

用途に応じてプレゼントやご自宅用として使用するのはいかがでしょうか

もちろん包装も行っておりますので、お気軽にお申し付けくださいね

年末年始休業のお知らせ

誠に申し訳ございませんが、

 2011年12月29日(木)~2012年1月9日(月・祝)まで

年末年始休業とさせていただきます。

年始は2012年1月10日(火)より通常営業となります。

皆様にはご迷惑お掛けいたしますが

宜しくお願い申し上げます



来年も、どうぞよろしくお願い致します。

よいお年をお迎え下さい




㈱大村楽器 リベルテ(月~土 10:00~19:00、日・祝 10:00~18:00)
        0465-22-7134 / 0465-24-1588




ジョン・レノン命日

昨年はジョン・レノン・ミュージアムに
献花してきたのですが
残念ながら閉館してしまいました。

今回も歌詞を紹介したいと思うのですが
ビートルズ時代の最後のLPに収録されている
『アクロス・ザ・ユニバース』
実質的にはジョン・レノンの作とされる。
個人的にはビートルズの曲で一番好きです。


曲も美しいですが
歌詞も美しく深く訴えかけてきます。
ジョンの歌詞の傑作。

BEATLES.jpg




アクロス・ザ・ユニバース

降り止まない雨のように
言葉は止めどもなくあふれ出し
紙コップを満たして行く


至るところを彷徨い、
やがて森羅万象の彼方へと過ぎ去っていく。

悲しみの涙で出来た水溜りの上にも
喜びのさざ波は立ち騒ぎ
障壁を失った僕の心にも押し寄せる。
僕を受け止め優しく抱きしめる。


導師にも神にも勝利を与えたまえ、
 そして神聖な言葉を述べさせたまえ


誰も僕の世界を変えることは出来ない。
僕の世界は決して変わらない。


光は砕けて
無数の幻覚を見せながら踊り狂い僕を惑わす。
彼らは森羅万象の束縛を超えて
無限の彼方へと僕をいざなう。


僕の思考は
郵便箱に閉じ込められた風のように
行き場を失いながらも
ここを突き抜けて
すべてのものを越えていこうと
必死でもがいている。


誰も僕の世界を変えることは出来ない。
僕の世界は決して変わらない。

誰かを嘲笑する奴らの笑い声が、
僕の心をざわつかせる。

でも、もしも幾万もの太陽のように
輝く愛に限りがなく
決して死ぬことがないと
信じることができるなら、
僕は森羅万象を超越して
どこまでも行くよ。


誰も僕の世界を変えることは出来ない。
僕の世界は決して変わらない。


導師にも神にも勝利あれ





1968年にリリースされた曲。
インドに啓発されオノ・ヨーコと出会い
仏教(禅)の影響を受けることになります。
修飾的な表現を排し
根源的な部分にまで
削ぎ落としていく禅の思想は
簡潔さを求めるジョンの精神に
極めて強い影響を与えるます。

JHON4.jpg JHON5.jpg
JHON6.jpg

松尾芭蕉にも影響を受けていると言われ
『俳句は僕が今まで読んだ詩の
形式の中で最も美しいものだ。
僕の作品も今後はより短く
より簡潔になっていくだろう』
とのコメント。

美しい詞の世界は精神描写を深く掘り下げ
禅的世界また俳句そのものである。

以前にも葛飾北斎や黒澤明を紹介しましたが
日本の芸術文化も世界の芸術文化に
影響を与えているのが解ります。

こうして見ると日本の芸術文化は
何となく統一した美しさがあるのが分かる。
余計なモノを極力削ぎ落していき
そして核心となる真理的な美しいモノを残し形とする。



結果的に洗練された消去法の文化という事になる。

ただ音楽という文化ではで世界に影響を
与えていないのが残念である。












テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

フルマラソン走ってきました!

11/27(日)第36回河口湖日刊スポーツマラソンに参加してきました。
今回で4年連続の4回目。
前回大会は4時間45分。
今回も自己新記録更新が目標。

スタート時間が7:30のため
毎回、前日より宿泊していたのですが
今回は、犬を飼い始めたため
宿泊施設に泊まれず、また預けられずー

当日の朝出発です。

cokkey.jpg

我が家の新しい家族『クッキー』くん
マルチーズとミニチュア・ダックスフントのミックス。



そして朝4:00出発。



asayake.jpg

現地、河口湖は美しい朝焼けー
とても美しいです。

FUJISAN.jpg

そして富士山。
寒いけど空気がとても美味しいです。

kansousho.jpg

結果は、4時間17分で約30分タイムを更新しました。
膝の間接も脚の筋も全く問題なくゴール!

今回、1度のトレーニングの走行距離を
長めにとったのが良かったようです。

tonjiru-kawaguti.jpg

恒例の完走後の豚汁。

『格別』の一言です。

思わず4杯もおかわりしてしまった。
リバウンド確実ですが
体全体に沁み入りまして
至福の一時ですー


そして、なんと元マラソンの選手で
オリンピック銀メダリストの
有森裕子選手と写真を。
『自分で自分を褒めてあげたい』の有名なコメントが有名。
私の表情は、かなり披露困憊ですね。

arimori2.jpg

towel.jpg

それからサインも頂きました!
このタオルもったいなくて使えないですね。
ゲストとして参加され
ハーツ・オブ・ゴールドというブースがあり
現在、NPO法人を活動中。
代表理事は有森裕子。

対人地雷被災者救済などを目的に
1996年12月にカンボジアで行われた
アンコールワット国際ハーフマラソンに
関わった人々により
「スポーツを通じて希望と勇気をわかちあう」ことを目指し
2年間の準備の後
1998年(平成10年)10月10日に設立された。

河口湖マラソンの次週にこの大会があるそう。
この大会は世界遺産のアンコールワットの中を走るとの事。
なかなか魅力的ですね。

カンボジア、マラソン・・どこかで聞いたワードが・・
目指せ、ロンドン・オリンピック?


それから、ついでにアントキノ猪木。
近くで見ると結構似てます。
元気があれば何でも出来る、か・・
折れない気力が大事ですね。

inoki.jpg

最後に、これも恒例の『不動のほうとう』

fudou.jpg

ビールと一緒にあらためて
『自分で自分を褒めてあげたい』と言う事で。

皆さんも、コンクールで入賞出来なくても
自分自身でベストな良い演奏が出来たら
自分で自分を褒めてあげましょうね。






テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

カレンダー

11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

QRコード

QRコード

プロフィール

リベルテ店長&かまぼこlibe

Author:リベルテ店長&かまぼこlibe
リベルテ・ブログへようこそ!

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム