2011.11.29
ピティナ・ピアノ・セミナー
11/29(火)リベルテ店にて多喜靖子先生の講座
音楽表現の指導法~「おはなしとピアノ演奏」からのアプローチ~を開催しました。

表現力を育む独自の教材を、皆さんも作ってみましょうという内容。
ご自宅の先生向けの朗読とピアノによる音楽劇で
クリスマス曲を使った森のお話を朗読付きで生演奏。

言葉と音楽だけにより視覚がないため
人それぞれの想像力を使います。
それにより表現力を養うという事。
色々 なお話に様々な音楽を付けた形でのコンサートを行っ ています。
各地の講座などでも、受講生による素晴らし い作品がたくさん誕生しました。
例えば『ヘレンケラー』 の伝記やシューマンの「子供の情景」『ほしの王子さま』など。
製作する過程がとても楽しいそうです。

最後に、I Padを使っての朗読による音楽演奏の事例を再生。
具体的に実例として解りやすく手軽なプレゼンテーションでした。
これは新しく効果的でいいですね!
音楽表現の指導法~「おはなしとピアノ演奏」からのアプローチ~を開催しました。

表現力を育む独自の教材を、皆さんも作ってみましょうという内容。
ご自宅の先生向けの朗読とピアノによる音楽劇で
クリスマス曲を使った森のお話を朗読付きで生演奏。

言葉と音楽だけにより視覚がないため
人それぞれの想像力を使います。
それにより表現力を養うという事。
色々 なお話に様々な音楽を付けた形でのコンサートを行っ ています。
各地の講座などでも、受講生による素晴らし い作品がたくさん誕生しました。
例えば『ヘレンケラー』 の伝記やシューマンの「子供の情景」『ほしの王子さま』など。
製作する過程がとても楽しいそうです。

最後に、I Padを使っての朗読による音楽演奏の事例を再生。
具体的に実例として解りやすく手軽なプレゼンテーションでした。
これは新しく効果的でいいですね!
スポンサーサイト
2011.11.26
【速報】第28回かながわ音楽コンクール課題曲発表!!!
2011.11.19
ご苦労さまです。
リベルテ・センターの前に
気になる自転車が駐車してありました。
レッスンに通われてる生徒さんの
チャイルドシートが付いた
電動アシスト自転車です。

最近のチャイルドシート付きの自転車は電動アシスト付きが人気?
しかも、前方に乗せるタイプ。
確かに子供を乗せると重くて大変です。
特に上り坂はキツいかと。
それが電動アシスト付きならスイスイと快適。
自転車のチャイルドシートも最近はお洒落だ。
気になったのでちょっと調べてみました。
まずノルウェーのブランドHAMAX社。
格好良く頭部までのびたロングタイプクッション。
シートを取り付けるためのステーがよくしなるため
段差も子供に響かず乗り心地が良く安全。

続いて自転車大国のオランダのYEPP社。
スタイリッシュで尚かつ人間工学に基づいてデザインされたモノ。
シート部分そのものをクロックスと似た素材で作っている。
子供がいないと暴走族のシートみたい。

続いてドイツのPolisport社。
豊富なカラーリングとバリエーションで幅広く愛用されている。
エルゴノミクス(人間工学)を駆使したこだわりの設計が特徴。
乗り心地のよさを追求していて
この機種はリクライニング機能も付いている。

それから、恐らく先程の電動アシスト付き自転車はパナソニック製のGyutto。
乗り降りしやすいフレームデザインが優しいです。
前ハンドルに付けるチャイルドシートも
運転中に視界に入って安心ですね。

電動アシスト付きの元祖といえばヤマハ発動機。
お薦めはPASリトルモア。
バッテリー残量や走行速度が分かるデジタルメーター付き。
走行モードの選択やライトの点灯も手元でカンタンに行えます。


よく見るとこの2機種は見た目がよく似ているー
残念ながら私の子供は
もう大きいので使用出来ませんが
なんだか使ってみたくなります。
子供の笑顔が創造できますー
日本で一般的に売られている自転車用のチャイルドシートは
簡単な安っぽいのが多く
こんなのがあると知っていたら絶対使っていましたね。
是非、小さい子のいる皆さんにお試し頂く思います!
子供はきっと大きくなっても絶対に覚えています。
私も小さい頃、母親の自転車の後ろに乗っていたのを覚えています。
よく一緒に歌を歌ってくれました。
ところで子供の習い事は大切ですが
お母さんの送り迎えがあってこそです。
とても、ご苦労があると思いますが
これさえあれば送り迎えも楽しく快適ですね。
お母様方、本当にいつもご苦労さまです。
気になる自転車が駐車してありました。
レッスンに通われてる生徒さんの
チャイルドシートが付いた
電動アシスト自転車です。

最近のチャイルドシート付きの自転車は電動アシスト付きが人気?
しかも、前方に乗せるタイプ。
確かに子供を乗せると重くて大変です。
特に上り坂はキツいかと。
それが電動アシスト付きならスイスイと快適。
自転車のチャイルドシートも最近はお洒落だ。
気になったのでちょっと調べてみました。
まずノルウェーのブランドHAMAX社。
格好良く頭部までのびたロングタイプクッション。
シートを取り付けるためのステーがよくしなるため
段差も子供に響かず乗り心地が良く安全。

続いて自転車大国のオランダのYEPP社。
スタイリッシュで尚かつ人間工学に基づいてデザインされたモノ。
シート部分そのものをクロックスと似た素材で作っている。
子供がいないと暴走族のシートみたい。

続いてドイツのPolisport社。
豊富なカラーリングとバリエーションで幅広く愛用されている。
エルゴノミクス(人間工学)を駆使したこだわりの設計が特徴。
乗り心地のよさを追求していて
この機種はリクライニング機能も付いている。

それから、恐らく先程の電動アシスト付き自転車はパナソニック製のGyutto。
乗り降りしやすいフレームデザインが優しいです。
前ハンドルに付けるチャイルドシートも
運転中に視界に入って安心ですね。

電動アシスト付きの元祖といえばヤマハ発動機。
お薦めはPASリトルモア。
バッテリー残量や走行速度が分かるデジタルメーター付き。
走行モードの選択やライトの点灯も手元でカンタンに行えます。


よく見るとこの2機種は見た目がよく似ているー
残念ながら私の子供は
もう大きいので使用出来ませんが
なんだか使ってみたくなります。
子供の笑顔が創造できますー
日本で一般的に売られている自転車用のチャイルドシートは
簡単な安っぽいのが多く
こんなのがあると知っていたら絶対使っていましたね。
是非、小さい子のいる皆さんにお試し頂く思います!
子供はきっと大きくなっても絶対に覚えています。
私も小さい頃、母親の自転車の後ろに乗っていたのを覚えています。
よく一緒に歌を歌ってくれました。
ところで子供の習い事は大切ですが
お母さんの送り迎えがあってこそです。
とても、ご苦労があると思いますが
これさえあれば送り迎えも楽しく快適ですね。
お母様方、本当にいつもご苦労さまです。
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
2011.11.16
『惑星』初演の日
11/15はホルストの組曲『惑星』全曲(1920)初演の日。
この組曲は7つの楽章から成り
それぞれにローマ神話に登場する神々にも
相当する惑星の名が付けられている。

ホルストの代表作でありますが
カラヤンがこの作品を発掘し
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会で紹介して
知名度をあげたようである。
全編を通して神秘的で壮大な美しい旋律ー
ところで先日、
宇宙科学研究所(JAXA)相模原キャンパスに行ってきました。

ちなみに入場無料。
入口から入ってすぐに2006年9月の打上げを最後に退役した
固体燃料ロケット M-V ロケットの実物が展示。
本物の大きさは迫力あり。

館内には最近話題になった小惑星探査機『はやぶさ』の実寸大の模型。
2年4ヶ月かけて小惑星イトカワまで辿り着き
地球誕生の歴史をひも解くヒントを探しだすため
サンプルを持ち帰るというミッション。
2003年5月9日に打ち上げられた。
2010年6月13日に帰還。

当初は2007年に地球に戻る予定だったらしいのですがー
途中、燃料漏れを起こし
地球との通信が途絶えてしまいます。
が無事帰還が出来、本当に素晴らしいです。
カプセル及び熱シールドは豪州に落下し
JAXA相模原キャンパス内に設けられたキュレーションセンターに運び込まれ
6月24日からはサンプルコンテナの開封作業に着手し
コンテナ内に微粒子が存在することが確認されたという。

はやぶさチームスタッフ
7年間、60億キロー
何事も決してあきらめることのない気持ちが大切ですね。
それから同じ飛行物体で
航空機のメンテナンス工場に行ってきました。
人気の工場見学(平日のみ)なので予約がかなり厳しい。
ちなみに無料です。


まず真近で観ると大きさに圧倒されます。
ヘルメットをかぶり、座学の会場を出て20mも歩かずに工場内に入ります。
天井が高く、広大な敷地(東京ドームのグラウンドの1.8倍だそうです)

これはエンジン。
機体の左右の主翼に航空用エンジンを搭載している。
この大きさ(重さ)の機体を空に飛ばすエンジンは相当な馬力。
ちなみにヤマハのピアノ工場も見学出来ますよ。
小惑星探査機も航空機もしっかりとしたメンテナンスがあって
しっかりとした任務を遂行出来ます。
ピアノもしっかりとしたメンテナンスが必要で
良い演奏が出来るかどうかが左右されます。
調律・点検はもちろん
ピアノも綺麗に磨いてあげましょう。
この組曲は7つの楽章から成り
それぞれにローマ神話に登場する神々にも
相当する惑星の名が付けられている。

ホルストの代表作でありますが
カラヤンがこの作品を発掘し
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会で紹介して
知名度をあげたようである。
全編を通して神秘的で壮大な美しい旋律ー
ところで先日、
宇宙科学研究所(JAXA)相模原キャンパスに行ってきました。

ちなみに入場無料。
入口から入ってすぐに2006年9月の打上げを最後に退役した
固体燃料ロケット M-V ロケットの実物が展示。
本物の大きさは迫力あり。

館内には最近話題になった小惑星探査機『はやぶさ』の実寸大の模型。
2年4ヶ月かけて小惑星イトカワまで辿り着き
地球誕生の歴史をひも解くヒントを探しだすため
サンプルを持ち帰るというミッション。
2003年5月9日に打ち上げられた。
2010年6月13日に帰還。

当初は2007年に地球に戻る予定だったらしいのですがー
途中、燃料漏れを起こし
地球との通信が途絶えてしまいます。
が無事帰還が出来、本当に素晴らしいです。
カプセル及び熱シールドは豪州に落下し
JAXA相模原キャンパス内に設けられたキュレーションセンターに運び込まれ
6月24日からはサンプルコンテナの開封作業に着手し
コンテナ内に微粒子が存在することが確認されたという。

はやぶさチームスタッフ
7年間、60億キロー
何事も決してあきらめることのない気持ちが大切ですね。
それから同じ飛行物体で
航空機のメンテナンス工場に行ってきました。
人気の工場見学(平日のみ)なので予約がかなり厳しい。
ちなみに無料です。


まず真近で観ると大きさに圧倒されます。
ヘルメットをかぶり、座学の会場を出て20mも歩かずに工場内に入ります。
天井が高く、広大な敷地(東京ドームのグラウンドの1.8倍だそうです)

これはエンジン。
機体の左右の主翼に航空用エンジンを搭載している。
この大きさ(重さ)の機体を空に飛ばすエンジンは相当な馬力。
ちなみにヤマハのピアノ工場も見学出来ますよ。
小惑星探査機も航空機もしっかりとしたメンテナンスがあって
しっかりとした任務を遂行出来ます。
ピアノもしっかりとしたメンテナンスが必要で
良い演奏が出来るかどうかが左右されます。
調律・点検はもちろん
ピアノも綺麗に磨いてあげましょう。
2011.11.14
追悼 スティーブ-ジョブズ
今日、仕事で近くまで来たので
銀座のアップル・ストアに寄って来ました。

アップル社の創設者スティーブ・ジョブズが
残念ながら10月5日に亡くなり1ヶ月強が経ちました。
言わずもがな歴史に名を残す世界を変えた一人です。
私がMacを使い始めたのは1992年で
Quadra840AVという機種(中古品ですが)。
当時は泣く子も黙るハイエンドシリーズで最速のマシン。
グラフィックに凝っていて
自作の映画を編集していたため。
当時から映像や音楽はMacといわれていて
知人に教えてもらい快適に利用していた。
それ以降も現在まで勿論Macを使用している
ジョブズの発言はとても共感出来るモノが多いー
その中でも好きな言葉です。

『今やっていることがどこかに繋がると信じてください。
その点がどこかに繋がると信じていれば他の人と違う道を
歩いていても自信を持って歩き通せるからです』
『ベルが電話を発明したとき市場調査をしたと思うかい? 』
本当に良いモノ、必要とされるモノは今迄に無い新しいモノで必然である。
良い音楽というのは
人を癒す事が出来て喜んでもらえる。
新しく生みだされる良質のモノに価値がある。
今度、大村楽器では生徒が創作した曲を
発表するコンサートがあります。
12/3,4,11,18に大村楽器エスタホールで開催します。
是非、生徒達の創り出した音楽をお楽しみ下さい。
銀座のアップル・ストアに寄って来ました。

アップル社の創設者スティーブ・ジョブズが
残念ながら10月5日に亡くなり1ヶ月強が経ちました。
言わずもがな歴史に名を残す世界を変えた一人です。
私がMacを使い始めたのは1992年で
Quadra840AVという機種(中古品ですが)。
当時は泣く子も黙るハイエンドシリーズで最速のマシン。
グラフィックに凝っていて
自作の映画を編集していたため。
当時から映像や音楽はMacといわれていて
知人に教えてもらい快適に利用していた。
それ以降も現在まで勿論Macを使用している
ジョブズの発言はとても共感出来るモノが多いー
その中でも好きな言葉です。

『今やっていることがどこかに繋がると信じてください。
その点がどこかに繋がると信じていれば他の人と違う道を
歩いていても自信を持って歩き通せるからです』
『ベルが電話を発明したとき市場調査をしたと思うかい? 』
本当に良いモノ、必要とされるモノは今迄に無い新しいモノで必然である。
良い音楽というのは
人を癒す事が出来て喜んでもらえる。
新しく生みだされる良質のモノに価値がある。
今度、大村楽器では生徒が創作した曲を
発表するコンサートがあります。
12/3,4,11,18に大村楽器エスタホールで開催します。
是非、生徒達の創り出した音楽をお楽しみ下さい。
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
2011.11.13
STAGEADAY 開催します★
2011.11.11
高田匡隆ピアノコンサートREPORT
11/3(木・祝)に大村楽器エスタホールにて
高田匡隆ピアノコンサートを開催しました。
リスト生誕200年記念のオール・リスト。
流石のリスト国際ピアノコンクール2回の入賞実績どおりの演奏。


ダイナミックかつ繊細な演奏で観衆を魅了。
力強い迫力の演奏には心を打たれました。
【SET LIST】
♪ウィーンの夜会より第3番、第6番
♪超絶技巧練習曲集より
第10番、第9番『回想』、第8番『狩り』
♪リゴレット・パラフレーズ
♪愛の夢
♪ハンガリー狂詩曲
<アンコール>
♪リスト編曲 『白鳥の歌』より『セレナーデ』/シューベルト
♪英雄ポロネーズ/ショパン

また、曲間の話が面白く良かったとの声もありました。
コンサートの後に色々と話をしましたが
是非、講座もやって欲しいと思う程でした。
世界での経験を踏まえてのご意見で
個性的な演奏でも自信を持って
貫く気持ちが大事だという。
個性を消してゼロから色を付けていくのではなく
個性から消去法で削ぎ落していく方が良いという。

最後に一緒に写真撮影。
現在、ローマに在住という事で
イタリア債務危機が心配だそうです。
それから、サッカーのセリアAでローマ・ダービーの時は
両チームのサポーターが危険で外に出られないとの事でした。
市民が二分してどっちのファンかでかなり熱くなるようです。
CD即売会&サイン会も大好評。
素晴らしい演奏を聴かせて頂き本当に感激です。
また、再演を乞うご期待!
高田匡隆ピアノコンサートを開催しました。
リスト生誕200年記念のオール・リスト。
流石のリスト国際ピアノコンクール2回の入賞実績どおりの演奏。


ダイナミックかつ繊細な演奏で観衆を魅了。
力強い迫力の演奏には心を打たれました。
【SET LIST】
♪ウィーンの夜会より第3番、第6番
♪超絶技巧練習曲集より
第10番、第9番『回想』、第8番『狩り』
♪リゴレット・パラフレーズ
♪愛の夢
♪ハンガリー狂詩曲
<アンコール>
♪リスト編曲 『白鳥の歌』より『セレナーデ』/シューベルト
♪英雄ポロネーズ/ショパン

また、曲間の話が面白く良かったとの声もありました。
コンサートの後に色々と話をしましたが
是非、講座もやって欲しいと思う程でした。
世界での経験を踏まえてのご意見で
個性的な演奏でも自信を持って
貫く気持ちが大事だという。
個性を消してゼロから色を付けていくのではなく
個性から消去法で削ぎ落していく方が良いという。

最後に一緒に写真撮影。
現在、ローマに在住という事で
イタリア債務危機が心配だそうです。
それから、サッカーのセリアAでローマ・ダービーの時は
両チームのサポーターが危険で外に出られないとの事でした。
市民が二分してどっちのファンかでかなり熱くなるようです。
CD即売会&サイン会も大好評。
素晴らしい演奏を聴かせて頂き本当に感激です。
また、再演を乞うご期待!
2011.11.09
懐かしのJ-POPコンサートREPORT
11/6(日)湯河原センターにて開催しました。
0歳~大人の方まで、ご来場いただき満席のコンサートとなりました。

<演奏者>
久保田菜穂 ピアノ・エレクトーン・ヴォーカル
浅田麻里子 ピアノ・エレクトーン
木村泰浩 ドラム・パーカッション
柳生俊彦 エレキギター
オープニングは、♪『ミュージック・ステーションのテーマ』で懐かしく始まり
熱いビートからバラードまでアンコールを含め全12曲。
エレクトーン・ピアノはもちろん。
ドラム・パーカッション講座やギター講座の楽しいトークを交えながらのコンサート。
プリンセス・プリンセスなどの90年代のヒット曲を中心に
懐かしいサウンンドに『青春を思い出しました』『最高!』など
来場者の嬉しい声があがりました。

ヤマハ湯河原センターでは、クラシック・ポピュラー・ジャズ 0歳~大人まで
幅広くレッスンをしています。芸術の秋、今から始めてみませんか?
ピアノ・エレクトーン・ヴァイオリン・フルート・オカリナ・サックス・ギター
ウクレレ・ドラム・声楽・英語
投稿担当ー湯河原センター 青木
<お問い合わせ>
YAMAHA(株)大村楽器店 湯河原センター
湯河原町土肥2-11-12
☎/FAX 0465(62)1876
フリーダイアル0120(23)5403
0歳~大人の方まで、ご来場いただき満席のコンサートとなりました。

<演奏者>
久保田菜穂 ピアノ・エレクトーン・ヴォーカル
浅田麻里子 ピアノ・エレクトーン
木村泰浩 ドラム・パーカッション
柳生俊彦 エレキギター
オープニングは、♪『ミュージック・ステーションのテーマ』で懐かしく始まり
熱いビートからバラードまでアンコールを含め全12曲。
エレクトーン・ピアノはもちろん。
ドラム・パーカッション講座やギター講座の楽しいトークを交えながらのコンサート。
プリンセス・プリンセスなどの90年代のヒット曲を中心に
懐かしいサウンンドに『青春を思い出しました』『最高!』など
来場者の嬉しい声があがりました。

ヤマハ湯河原センターでは、クラシック・ポピュラー・ジャズ 0歳~大人まで
幅広くレッスンをしています。芸術の秋、今から始めてみませんか?
ピアノ・エレクトーン・ヴァイオリン・フルート・オカリナ・サックス・ギター
ウクレレ・ドラム・声楽・英語
投稿担当ー湯河原センター 青木
<お問い合わせ>
YAMAHA(株)大村楽器店 湯河原センター
湯河原町土肥2-11-12
☎/FAX 0465(62)1876
フリーダイアル0120(23)5403
第24回清川やまびこマラソンの
ハーフマラソンに参加してきました。
前回の第23回も走っていますが
高低差があり非常に厳しいコースです。

スタート地点に行く迄に長い吊り橋がある。
『水の郷大つり橋』全長375m幅1.5m、高さ21m
高い所があまり得意ではないので
マラソン前のまず第一の関門。

吊り橋といえば
葛飾北斎『飛越の堺つりはし』(1833~34)を思い出した。
橋の構造や奇抜さに注目し
さまざまな角度で諸国の橋を描いた『諸国名橋奇覧』の中の1つ。

飛越は飛騨と越中のこと。
絶妙な構図と陰影法や遠近法を駆使した緊張感のある画です。
ちなみに『水の郷大つり橋』は
日本の人道吊り橋で第3位らしい。
1位は大分県玖珠郡九重町の『九重"夢"大吊橋』
全長435m、幅1.5m、高さ173m

高さが173mとは、かなり高い。
渡り時間13分も掛かるという。
私は絶対無理。
話が逸れましたが
やはり山坂がキツく後半かなりバテました。
ただ前回のタイムだけは絶対にクリアしたかったので
自分の限界に挑戦。

いよいよFINISH

前回大会の記録を20分近く更新。

最後にマラソン大会後の恒例の豚汁。
格別です。
限界まで挑戦しましたが
この限界というのは体力の限界と気力の限界があります。
気力は体力をカバー出来て
また限界の幅もトレーニングで高められます。
そろそろ11月末頃には
神奈川音楽コンクールの課題曲が発表になりますが
参加される皆さんも自分の限界に挑戦してみて下さい。
神奈川音楽コンクールの要項が
入荷しましたら告知致します。
ハーフマラソンに参加してきました。
前回の第23回も走っていますが
高低差があり非常に厳しいコースです。

スタート地点に行く迄に長い吊り橋がある。
『水の郷大つり橋』全長375m幅1.5m、高さ21m
高い所があまり得意ではないので
マラソン前のまず第一の関門。

吊り橋といえば
葛飾北斎『飛越の堺つりはし』(1833~34)を思い出した。
橋の構造や奇抜さに注目し
さまざまな角度で諸国の橋を描いた『諸国名橋奇覧』の中の1つ。

飛越は飛騨と越中のこと。
絶妙な構図と陰影法や遠近法を駆使した緊張感のある画です。
ちなみに『水の郷大つり橋』は
日本の人道吊り橋で第3位らしい。
1位は大分県玖珠郡九重町の『九重"夢"大吊橋』
全長435m、幅1.5m、高さ173m

高さが173mとは、かなり高い。
渡り時間13分も掛かるという。
私は絶対無理。
話が逸れましたが
やはり山坂がキツく後半かなりバテました。
ただ前回のタイムだけは絶対にクリアしたかったので
自分の限界に挑戦。

いよいよFINISH

前回大会の記録を20分近く更新。

最後にマラソン大会後の恒例の豚汁。
格別です。
限界まで挑戦しましたが
この限界というのは体力の限界と気力の限界があります。
気力は体力をカバー出来て
また限界の幅もトレーニングで高められます。
そろそろ11月末頃には
神奈川音楽コンクールの課題曲が発表になりますが
参加される皆さんも自分の限界に挑戦してみて下さい。
神奈川音楽コンクールの要項が
入荷しましたら告知致します。
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
2011.11.05
AUTUMN JAZZ LIVE REPOT
10/30(日)に小田原駅前錦通りにて
AUTUMN JAZZ LIVE開催しました。


午後より3ステージの公演。
2ステージ目から小雨が降ってきましたが
ご覧頂きました皆さんは傘を差しながらご鑑賞されていたのには
とても嬉しく感激致しました。

リベルテ近隣の方々に喜んで頂き
音楽を通して地域に貢献出来るのは
メンバー含め我がスタッフもとても光栄な事です。

初参戦の小田原東センタードラム講師の足立先生。
シャープで力強いドラムミング。

リベルテセンター・ドラムレッスン・前田クラスの高津君。
もう常連で手慣れたモノです。

初参加のリベルテセンター・ジャズピアノレッスン・入江クラスの五十嵐君。
習い始めて3ヶ月ですが立派に演奏できました。
生徒さんが素晴らしい演奏を魅せてくれるのは
私どもスタッフも嬉しい限りです。
良い指導者にレッスンをしっかり習えば
誰でも上手に弾けるようになります。
ジャズピアノ教室、サックス教室、ドラム教室、ベース教室など
大人の音楽教室ー生徒募集集!!
無料体験レッスンお気軽にお申し込み下さい。
AUTUMN JAZZ LIVE開催しました。


午後より3ステージの公演。
2ステージ目から小雨が降ってきましたが
ご覧頂きました皆さんは傘を差しながらご鑑賞されていたのには
とても嬉しく感激致しました。

リベルテ近隣の方々に喜んで頂き
音楽を通して地域に貢献出来るのは
メンバー含め我がスタッフもとても光栄な事です。

初参戦の小田原東センタードラム講師の足立先生。
シャープで力強いドラムミング。

リベルテセンター・ドラムレッスン・前田クラスの高津君。
もう常連で手慣れたモノです。

初参加のリベルテセンター・ジャズピアノレッスン・入江クラスの五十嵐君。
習い始めて3ヶ月ですが立派に演奏できました。
生徒さんが素晴らしい演奏を魅せてくれるのは
私どもスタッフも嬉しい限りです。
良い指導者にレッスンをしっかり習えば
誰でも上手に弾けるようになります。
ジャズピアノ教室、サックス教室、ドラム教室、ベース教室など
大人の音楽教室ー生徒募集集!!
無料体験レッスンお気軽にお申し込み下さい。
2011.11.04
2012年 記念品カタログ配布開始~★

記念品カタログでおなじみの、ピーコック吉澤さんのNewカタログが到着しました~


なんといっても、ほとんどの商品が1コから注文

音楽グッズをたくさん取り扱っていますので、先生方からは発表会記念品としてよく
ご利用いただいております

もちろん、先生方だけでなくどなたでもこのカタログからのご注文

オリジナル商品やキャラクター商品もお取り扱いしています

お店でも、少しずつですが新商品も入荷していきたいと思っております


カタログはお店で配布中~



ご希望の方は、お気軽にお声かけてくださいね★
もちろんご注文も随時受け付けております

そして

クリスマスまでの間、通常の包装とクリスマス包装と2パターンご用意しております

包装は無料



2011.11.04
クリスマスシール 大量入荷~♪♪♪

クリスマスまで、あと2ヵ月あまり

お店でもクリスマス商品の問い合わせが多くなってきました

そして

昨年大好評だったクリスマスピースフルシールが先日、大量入荷しました~




このシール、中身はフレークシールで色々な種類が入っていますが、なんといっても
このパッケージがツリーのオーナメントとしても活用出来ちゃう、とーってもカワイイ
シールなんです


ちょっとしたクリスマスプレゼントに最適

実は・・・入荷した日から徐々に売れ出していますので、まだ在庫はたっぷりありますが
近いうちには在庫切れになる恐れがあります


『まだ使わないから・・・』と思っていると、いざ必要な時に数が揃わない可能性アリです



季節商品は、ぜひお早めにお求め頂きますようよろしくお願いいたします

2011.11.02
ピアノにまつわる小説
秋になり過ごしやすい季節になりましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
読書の秋という事で本をご紹介します。
以前、バッハマン(著者:ウラジミール・ナボコフ)という
短編小説があるらしいというコメントを残しましたが
みなさん覚えていますか?
本屋を探しましたが置いている店もなく
取り寄せも絶版のため出来ないという事。
古本屋などを探し、ようやく見付けました!
なんと価格が8,400円(当時3,800円)!かなりプレミアがついてる・・
でもやっと探し当てたので購入しました。

天才的なピアニストのバッハマンと
彼を愛していたペローフ夫人との
恋愛譚を語り手に伝えたのだという。
それによれば、天才ではあるが幼児的で
狂人じみてすらいるバッハマンと
知り合ったペローフ夫人は恋に落ちるという話。
実在がいるらしく
ヴラディーミル・ド・パハマン(1848年7月27日 - 1933年1月6日)は
ウクライナのオデッサに生まれ
アメリカやヨーロッパで活躍したピアニストである。
カール・タウジヒの弟子ヨーゼフ・ダックスにピアノを師事し
アントン・ブルックナーに音楽理論を学んだ。
演奏中に呟く奇癖があまりに有名だった。
しかも演奏中の顔がチンパンジーに似ているという。
ナボコフの文学的技巧の施された文体による
きわめて複雑な語りと遊び心に富んだきわめて技巧的な作家らしい。
言葉の魔術師とも呼ばれている程。
代表作は『ロリータ』
巨匠スタンリー・キューブリック監督によって映画化もされている。
少し変わった登場人物を主要人物にする傾向あり?
ちなみにロリータは少女の愛称。
大学教授の少年時代に死別した初恋の恋人が忘れられず・・
(別に変な映画ではありませんので)
本繋がりで
先日、小田原駅前にある『秘密基地』という店に行ったら
少年ジャンプ 1978年3月6日10号ありました。
(ちなみに私がジャンプを読み始めたのは1983年からです)

車田正美「リングにかけろ」池沢さとし「サーキットの狼」など掲載。
なんと今でも掲載中の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が載っていたです。

しかし作者名は山止たつひこ。
『がきデカ』の山上たつひこをもじったそうですが
本人からクレームが来て100話目から今のペンネーム秋本治にしたという。
1976年42号より連載、単行本は2011年8月現在176巻まで刊行。
ギネス記録らしい。
ところでこの店、懐かしいモノが沢山ありました。

まず箸置きにサラミ。面白いので。

壁に、なめ猫ポスター。

給食セット。器が懐かしい。

大好きだった揚げパン。

ダイヤル式の赤電話。

下の方に飾ってあるガンプラ。

牛乳瓶の蓋。

よく先生に言われた懐かしい言葉?の張り紙。

マスターと一緒に撮られた写真。
次長課長、ケンドー小林も来店したらしい。

そして最後にマスター。
本の話から大分逸れましたが
最後に私ども大村楽器の講師の柏原映子先生(BLOG)が本を出版されました。

『あらふぃふ魔女のスピリチュアル珍道中 Fairysisiの部屋 』
文芸社 ¥ 1,365(税込み)
好評発売中!
リベルテにて店頭販売しております。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
読書の秋という事で本をご紹介します。
以前、バッハマン(著者:ウラジミール・ナボコフ)という
短編小説があるらしいというコメントを残しましたが
みなさん覚えていますか?
本屋を探しましたが置いている店もなく
取り寄せも絶版のため出来ないという事。
古本屋などを探し、ようやく見付けました!
なんと価格が8,400円(当時3,800円)!かなりプレミアがついてる・・
でもやっと探し当てたので購入しました。

天才的なピアニストのバッハマンと
彼を愛していたペローフ夫人との
恋愛譚を語り手に伝えたのだという。
それによれば、天才ではあるが幼児的で
狂人じみてすらいるバッハマンと
知り合ったペローフ夫人は恋に落ちるという話。
実在がいるらしく
ヴラディーミル・ド・パハマン(1848年7月27日 - 1933年1月6日)は
ウクライナのオデッサに生まれ
アメリカやヨーロッパで活躍したピアニストである。
カール・タウジヒの弟子ヨーゼフ・ダックスにピアノを師事し
アントン・ブルックナーに音楽理論を学んだ。
演奏中に呟く奇癖があまりに有名だった。
しかも演奏中の顔がチンパンジーに似ているという。
ナボコフの文学的技巧の施された文体による
きわめて複雑な語りと遊び心に富んだきわめて技巧的な作家らしい。
言葉の魔術師とも呼ばれている程。
代表作は『ロリータ』
巨匠スタンリー・キューブリック監督によって映画化もされている。
少し変わった登場人物を主要人物にする傾向あり?
ちなみにロリータは少女の愛称。
大学教授の少年時代に死別した初恋の恋人が忘れられず・・
(別に変な映画ではありませんので)
本繋がりで
先日、小田原駅前にある『秘密基地』という店に行ったら
少年ジャンプ 1978年3月6日10号ありました。
(ちなみに私がジャンプを読み始めたのは1983年からです)

車田正美「リングにかけろ」池沢さとし「サーキットの狼」など掲載。
なんと今でも掲載中の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が載っていたです。

しかし作者名は山止たつひこ。
『がきデカ』の山上たつひこをもじったそうですが
本人からクレームが来て100話目から今のペンネーム秋本治にしたという。
1976年42号より連載、単行本は2011年8月現在176巻まで刊行。
ギネス記録らしい。
ところでこの店、懐かしいモノが沢山ありました。

まず箸置きにサラミ。面白いので。

壁に、なめ猫ポスター。

給食セット。器が懐かしい。

大好きだった揚げパン。

ダイヤル式の赤電話。

下の方に飾ってあるガンプラ。

牛乳瓶の蓋。

よく先生に言われた懐かしい言葉?の張り紙。

マスターと一緒に撮られた写真。
次長課長、ケンドー小林も来店したらしい。

そして最後にマスター。
本の話から大分逸れましたが
最後に私ども大村楽器の講師の柏原映子先生(BLOG)が本を出版されました。

『あらふぃふ魔女のスピリチュアル珍道中 Fairysisiの部屋 』
文芸社 ¥ 1,365(税込み)
好評発売中!
リベルテにて店頭販売しております。
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
2011.11.01
映画BGMにおけるクラシック音楽 Vol.3
先日、鑑賞したオペラ『ローエングリン』に関して
私の好きなチャップリンの『独裁者』で
有効的に使用されていました。
公開された1940年はナチス全盛時。
その最中にヒトラーに反旗を翻し
チャップリンは映画を通して命がけで
平和のメッセージを伝えました。
最後の演説は真実を訴える場面は圧巻です。

チャップリンとヒトラーは、誕生日が4日違い。
チャップリンが1889年4月16日。
ヒトラーが1889年4月20日。
そしてヒトラーがワーグナーを
好んで聴いていた事は有名な話。
圧巻はブラームスの「ハンガリー舞曲」による髭剃りのシーン。
まさに映像と音楽がコメディとしてシンクロしていて天才業です。
地球儀の風船で踊る場面に
第1幕への前奏曲が用いられている。
世界を支配し思いのままに
扱う感情がよく描かれている。
それから世界の理想を語り
愛と平和は問う演説シーン。
第1幕への前奏曲が
救済の如く用いられ降り注がれる。
対照的ですが、これこそ『ローエングリン』らしい
使われ方と言えるだろう。
とても感動的である。
今、世界でも戦争が各地で行われていますが
是非、チャップリンのこの演説を聞かせて改心して欲しい。
これ程の勇気があり、勇気を与えられる
芸術家は現代では見当たりませんー
彼は本当に映像と音楽の使い方の魔術師!
それから演技を通して人の心に訴える力は
『心を動かす力』がある。
この映画のチャップリン最大のユーモアは口髭繋がりかと。

それから
私の家にあったチャップリン映画のアナログ・レコード。
チャップリン映画は本人の自作曲が
沢山入っていますがどれも本当に良い曲です。
実は音楽創作の才能も素晴らしいのです。
今度、チャップリンの映画に
生演奏を合わせるイベントをやってみたいと思っています。
私の好きなチャップリンの『独裁者』で
有効的に使用されていました。
公開された1940年はナチス全盛時。
その最中にヒトラーに反旗を翻し
チャップリンは映画を通して命がけで
平和のメッセージを伝えました。
最後の演説は真実を訴える場面は圧巻です。


チャップリンとヒトラーは、誕生日が4日違い。
チャップリンが1889年4月16日。
ヒトラーが1889年4月20日。
そしてヒトラーがワーグナーを
好んで聴いていた事は有名な話。
圧巻はブラームスの「ハンガリー舞曲」による髭剃りのシーン。
まさに映像と音楽がコメディとしてシンクロしていて天才業です。
地球儀の風船で踊る場面に
第1幕への前奏曲が用いられている。
世界を支配し思いのままに
扱う感情がよく描かれている。
それから世界の理想を語り
愛と平和は問う演説シーン。
第1幕への前奏曲が
救済の如く用いられ降り注がれる。
対照的ですが、これこそ『ローエングリン』らしい
使われ方と言えるだろう。
とても感動的である。
今、世界でも戦争が各地で行われていますが
是非、チャップリンのこの演説を聞かせて改心して欲しい。
これ程の勇気があり、勇気を与えられる
芸術家は現代では見当たりませんー
彼は本当に映像と音楽の使い方の魔術師!
それから演技を通して人の心に訴える力は
『心を動かす力』がある。
この映画のチャップリン最大のユーモアは口髭繋がりかと。

それから
私の家にあったチャップリン映画のアナログ・レコード。
チャップリン映画は本人の自作曲が
沢山入っていますがどれも本当に良い曲です。
実は音楽創作の才能も素晴らしいのです。
今度、チャップリンの映画に
生演奏を合わせるイベントをやってみたいと思っています。