fc2ブログ

東北地方太平洋沖地震義援金募金のお知らせ

この度の東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまに

心からお見舞い申し上げます。


大村楽器では、東北地方太平洋沖地震により被害に遭われた皆様へ

赤十字社神奈川支部を通じた募金活動を

下記センターにて実施しております。

皆様のご協力をどうぞ宜しくお願い申し上げます。



DSC02287_convert_20110327142132.jpg



【小田原地区 募金箱設置センター】 ※募金受付期間 4/30まで

    リベルテセンター 1階・2階

    小田原東センター

スポンサーサイト



J.S.バッハ生誕日

3/21(月)はJ.S.バッハの生誕日でした。

バッハは音楽史上、最も重要な人物である。

bach5.jpg

ミュールハウゼンの教会オルガニスト、ワイマールの宮廷オルガニスト

ケーテンの宮廷楽長とキャリアアップを重ね

更にライプツィヒの聖トーマス教会の音楽監督に任命された。


複数の声部が交じり合う音楽(対位法)の時代に

和声法(近代音楽)の手法を生み出したことで

「近代音楽の父」と呼ばれます。


そこでJ.S.バッハの名言を紹介します。



『風は見えなくても風車は回っている。
     音楽は見えなくても心に響いてくる、囁きかける』




『音楽は精神の中から、日常の生活の塵埃を除去する』



『音楽だけが世界語であり、翻訳される必要がない。
          そこにおいては魂が魂に働きかける』




『音楽の究極的な目的は、神の栄光と魂の浄化に他ならない』




音楽の根源を追求した深い言葉です。

バッハの名盤は沢山ありますが

私のお薦めは、リヒターやグールドも有名ですがー

BACH2.jpg
『パブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団 
              バッハ:管弦楽組曲/ブランデンブルグ協奏曲』



私が某レコード会社クラシックの部で働いていた頃

藝大出身のチェリストのディレクターにバッハの一番のお薦めを聞いた所

このアルバムを教えて頂き、20年来、愛聴しています。

時代を超越して色褪せず、とても美しい!


全ての音楽はバッハから始まりバッハに終わると云われている。

音楽芸術の原点で偉大な功績と遺産を残した。

余談ですがバッハは最初の妻との間に七年間で六人の子供を設けた。

二人の妻とは20人もの子供を生んだとされる、

偉人は後世に残す遺産が多いー



所でロシアの小説家ウラジーミル・ナボコフの『バッハマン』という短編小説があるらしい。

スイスのマリヴァル村にある聖アンジェリカ養老院で天才的なピアニスト

バッハマンと彼を愛していたペローフ夫人との恋愛譚を語り手に伝えたのだという。

ナボコフ短篇全集1に入っているという。 興味ありです。



Bach ist ein grober !










テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

ヤマハ・ゼロエミッション

東北地方太平洋沖地震にて国民に節電を求められていますが
ヤマハでは、節電・節水も含めて
環境汚染物質排出削減や廃棄物の排出抑制・再利用の環境保護を実行しています。

そして廃棄物の埋立処分量が発生量の1%以下である場合を
「ゼロエミッション」と定義しています。
廃棄物の排出量削減と再資源化を推進するため回収・分別などの
システムを確立し廃棄物の排出抑制に努めています。

yamaha-.jpg

木くずを建材メーカーに売却し
ハードボードの原材料として使っていただいています。

さらに細かく砕いて繊維状に解きほぐした後、水で攪拌し
成型熱圧処理した板状製品で
打抜加工や曲げ加工などの加工性に優れていて
パ ルプ原料にしたり、さまざまに利用されているリサイクル製品です。

また木粉をボイラーの燃料にしたり
木粉を肥料にリサイクルするシステムを構築しました。
そして塗装条件も見直し新剥離液の100%再資源化を達成する。

それから、ポンプのインバーター化、空冷チラー水のスプレー冷却化により
大幅な省エネルギー化を達成。
排出物再資源化活動、省エネルギー活動に積極的に取り組み大幅に削減しました。

yamahakojo.jpg

一つ一つの会社、また一人一人の人間が
自然環境を大切にする心ー
それぞれが思いやる心ー
世界はひとつであるという心ー
環境保護を意識する事により
きっと地球も人間も素晴らしい未来が築けるはず。
 


『It's a small world』の日本語歌詞3番

 限りない空と海 星影のうつくしさ
 それは一人語りかける
 小さな世界
 世界はせまい 世界は同じ
 世界はまるい ただひとつ



『It's a small world』の英語直訳歌詞
 
 It’s a world of laughter, a world or tears
 世界には笑いがあり涙がある
 
 It’s a world of hopes, its a world of fears
 世界には希望があり恐怖がある
 
 There’s so much that we share
 私たちはいろんなことを共有してる
 
 That it’s time we're aware
 だから今こそ皆で気付くとき
 
 It’s a small world after all
 そう世界は小さい

 It’s a small world after all
 そう世界は小さい
 
 It’s a small world after all
 そう世界は小さい

 It’s a small world after all
 そう世界は小さい
 
 It’s a small, small world
 世界は小さい小さいものなんだ

 There is just one moon and one golden sun
 月はたった一つ、金色の太陽も一つだけ
 
 And a smile means friendship to everyone.
 そして笑顔は誰にとっても友情のしるし
 
 Though the mountains divide
 私たちを隔てる山があるけれど
 
 And the oceans are wide
 広い海もあるけれど
 
 It's a small world after all
 そう世界は小さい



この度の日本の東北地方太平洋沖地震にて
世界中の国々が日本に支援をしてくれています。

また応援メッセージも頂いています。
`被災された方々と共に`という共有メッセージが
世界の方々が自然の猛威に対して本来の人間同士の絆による
暖かい優しさを持っている事に胸打たれます。

日頃、国間にて政治、経済、人種などの争いで
あまり普段は表面には出しませんが
深層心理では尊敬の念を抱き
困っている人がいれば手を差し伸べる事が出来るのだと。


美しく青い星の近くて遠い仲間ですー




It’s a small world after all





テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

この度の東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまに
心からお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興を心より祈年するとともに
大村楽器も出来る限り節電・節水など協力をしてまいります。

3/14,15は休講とさせて頂いております。
今後も地震による交通機関の乱れ・計画停電の影響・余震も懸念されますので
ご理解・ご協力の程お願い申し上げます。
またレッスン予定時間にはスタッフが待機しております。
通室につきましては、お子さまの安全を最優先にご対応をお願いいたします。


スコットランド民謡

卒業式のシーズンですが
卒業式の歌はスコットランド民謡が多いのはご存知ですか?
(最近、歌っているのかどうかは分かりませんが)

郷愁を誘う包み込むような暖かさで
日本人の感性に響き共感し
心の琴線に触れる美しい旋律ー

anothr-one-from-the-hill.jpg

『蛍の光』

卒業式で定番の曲。
スコットランド民謡を作詞したのは稲垣千頴、日本では1882年に発表された。

1.蛍の光 窓の雪
 書読む月日 重ねつつ
 いつしか年も すぎの戸を
 開けてぞ今朝は 別れゆく

2.とまるも行くも 限りとて
 互みに思う 千万の
 心のはしを ひとことに
 幸くとばかり 歌うなり

3.筑紫のきわみ 陸の奥
 海山遠く へだつとも
 その真心は へだてなく
 ひとえに尽くせ 国のため

4.千島の奥も 沖縄も
 八洲のうちの まもりなり
 いたらん国に いさおしく
 つとめよわがせ つつがなく

3,4番の歌詞は,
かなり政治的な内容。
これは卒業式には歌えないかと。閉店のBGMとしても定着。
しかしスコットランドでは
2番ではテンポを上げて両手を前で交差させて隣と手をつなぎ上下に振って歌うそう。
バグパイプでケルト音楽らしく軽快でいい感じ。

hotaru_010_s2.jpg


また原曲のタイトルと歌詩は少し違っている。
スコットランドの詩人ロバート・バーンズにより作詩された。

『オールド・ラング・サイン(蛍の光)』

1,旧友は忘れていくものなのだろうか、
 古き昔も心から消え果てるものなのだろうか。
 友よ、古き昔のために、
 親愛のこの一杯を飲み干そうではないか。

これも酒で乾杯する内容で、卒業式には歌えない。
メロディが寂しいのでニュアンスは同じであろう。


『仰げば尊し』

1,仰げば尊し わが師の恩
 教えの庭にも はや 幾年
 思えばいと疾し この年月
 今こそ別れめ いざさらば

2.互にむつみし 日ごろの恩
 別るる後にも やよ忘るな
 身をたて 名をあげやよ はげめよ
 今こそ別れめ いざさらば

3.朝夕 馴(なれ)にし まなびの窓
  螢のともし火 積む白雪
 忘るる間ぞなき ゆく年月
  今こそ別れめ いざさらば

SU022_L-5.jpg

これも卒業式で定番の曲。
1884年(明治17年)に発刊された「小学唱歌集第三編」において
初めて日本に広められた唱歌の一つ。

私の中の美しい旋律の上位に来る名曲。
最も郷愁を誘う曲で懐かしいー
尊敬する師との別れの歌詞だが
学校生活での心象が強く焼付き思い出される。


それから、卒業式の歌ではないのですが

『故郷の空』

1.夕空晴れて 秋風吹き
 月影落ちて 鈴虫鳴く
 思へば 遠し故郷の空
 ああ、我が父母 いかにおはす

2.澄行く水に 秋萩たれ
 玉なす露は ススキに満つ
 思へば似たり、故郷の野邊
 ああわが弟妹(はらから)たれと遊ぶ

1888年(明治21年)に発表された『明治唱歌』の中にある一作で
明治時代から戦後にかけて最もよく歌われた小学唱歌の一つである。
作詞は大和田建樹、曲はスコットランド民謡。
小学校の時、下校の時か夕方、屋外で遊んでいた時に夕方頃に流れていた気がする。

この曲も原曲はスコットランドの詩人ロバート・バーンズ。

ウィリアム・ウォレスを英雄と仰ぎ
アメリカ独立戦争の精神に共感していたロバートは
フリーメイソンに加入、
そこで得た人脈はのちの彼の詩人としての成功の足がかりとなった。
バーンズは37歳の若さで没したが、スコットランドの方言で
酒と女性、楽しい日々などについて
ときに下品なほどユーモアにあふれた詩でうたった。
スコットランドでは1月25日はバーンズ・ナイトと呼ばれ
バーンズ・サパーを開きバーンズを記念する日とされている。
スコットランドでは偉大らしく彼の詩集に興味が湧いてくる。

220px-Robert_Burns_1.jpg

これが「ライ麦畑でつかまえて」という小説の題名の由来である。
J.D.サリンジャーの小説の主人公は
どこかの子供がその歌を歌うのを聴き間違える。


原曲名『ライ麦畑で出逢ったら』

1.ジェニーはずぶ濡れ 粗末な格好
 乾いた服を来ていない
 ペティコートを引きずって
 ライ麦畑を通ってくる
 ライ麦畑を通ってくる 粗末な格好
 ペティコートを引きずって
 ライ麦畑を通ってくる

2.ライ麦畑で出会ったら
 きっとキッスを交わすでしょう
 泣くことなんてないでしょう?
 ライ麦畑を通ってくる 粗末な格好
 ペティコートを引きずって
 ライ麦畑を通ってくる

SUSUKI.jpg

スコットランド民謡は
ヨナ抜き音階「四七抜き音階」とも表記し主音(ド)から四つ目のファと
七つ目のシがない音階のことである。
1オクターブに5つの音が含まれる音階のこと。
ペンタトニックスケールとも呼ばれる。
多くのスコットランド民謡が日本で好んで歌われるのは
日本の伝統的な音階と同じ音階で作られていることも
大きな理由であろうと言われています。

ちなみに文部省の委嘱で唱歌選定を
一任された米国人教育学者ルーサー・W・メイソンという人は
日本の生徒に西洋音楽を教える困難さの中で
ファとシを歌えないことを挙げているそうです。


音楽にも風土、文化、伝統、思想など民族性が関係し
また島国で山岳地帯も多いう共通点と共に誇り高く防衛力が優れている国民性という点
故に日本とスコットランドは感性が近いのだろう。


テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

M.ラヴェル生誕日

3/7はモーリス・ラヴェル生誕日(1875-1937)でした。

ravel.jpg

フランスとスペイン・バスク地方にスイス人の父、バスク人の母の間に生まれる。
パリ音楽院に学び在学中から多くの作品を発表し、ドビュッシーなどから絶賛された。
幻想的な表現と、斬新な和声を使い、作品の論理や知的な形式的構成で綿密な書法により
「管弦楽の魔術師」「スイスの時計職人」に例えられた。



いうことで今回も曲を聴く事にー

cluytens.jpg

「指揮アンドレ・クリュイタンス パリ音楽院管弦楽団 管弦楽曲集」

指揮者 アンドレ・クリュイタンス

1905年ベルギー生まれ。
指揮者アンドレ・クリュイタンスの父、祖父ともに王立フランス劇場の指揮者であり
母はオペラ歌手ということもあり誕生の頃より宿命であった。
1944年にパリ・オペラ座の指揮者となり
ラヴェルの死後6年後に
ラヴェル出身校のパリ音楽院管弦楽団の副指揮者に迎えられ1949年に常任指揮者に就任。
1967年に死去するまでこの地位にあった。ちなみに今はパリ管弦楽団と発展的に改組された。


この演奏は1961年の録音で古いですが、フランスのエスプリを伝える素晴らしいものです。

フランス系の指揮者として当然のことながらフランスの作曲家の作品に熟練し

彼のフランス的エレガントな響きは未だパリ管には戻っていないとまで云わしめる名演。

私の好きな「ボレロ」「ラ・ヴァルス」「ダフニスとクロエ」「亡き王女のためのパヴァーヌ」

恍惚的で妖艶な美しさが宿っている。ラヴェルの良さが詰まったお薦めの1枚です。


個人的に私はフランス的エスプリは好きです。


テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

展示会のお知らせ

SAKURA5.jpg YAMAHA SPRING SALE SAKURA5.jpg
      3/12(土)13(日)10:00~18:00
  ピアノ・エレクト-ン・クラビノーバ
      ~下取り強化キャンペーン実施中~
yus5wn-0001.jpg
<アップライト・ピアノ>
ひとクラス上の豊かな音質が、情感を余すことなく伝えます
YUS5Wn-SG(アメリカン・ウォルナット調/サイレント付き)
定価 \1,617,000の(税込)のところ…
特別価格 \1,200,000(税込)
[寸法]幅ー152cm 高さー131cm 奥行きー65cm
[重量]重量ー253kg
[鍵盤]鍵盤ー88鍵盤(白鍵)アイボライト(黒鍵)黒檀調天然木
[ペダル]種類 ソフト、ソステヌート、ダンパー
[トーンエスケープ]上前板・下前板

WN2.jpg

<グランド・ピアノ>
微妙なニュアンスも確実に表現しブリリアントで福与かな響き
C3-Wn(アメリカン・ウォルナット調)
定価 \2,383,500(税込)のところ
特別価格 \1,900,000(税込)
[寸法]幅ー149cm 高さー101cm 奥行きー186cm
[重量]重量ー320kg
[鍵盤]鍵盤数ー88鍵盤(白鍵)アイボライト(黒鍵)黒檀調天然木
[ペダル]3本ペダル(ソステヌートべダル付)
[ハンマー]C3・C5専用ハンマーアクション使用

*各商品は展示品現品(1台限り)になります。在庫確認は各店舗までお問い合わせ下さい。

<ご来場・ご成約頂いた方に素敵なプレゼント差し上げます>


お気軽にお問い合わせ・お申し込み下さい。
リベルテ店 0465(22)7134
平塚店 0463(34)1780
秦野店 0463(82)7075

テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

桜うた集結♪

いよいよ、あたたかな春が近づいてきましたね

3月・4月はなんと言っても『』の季節


20080401-DSC00514[1]_convert_20110223152406



小田原では、お堀端通りの桜がとーーーってもキレイで

夜にはライトアップされ夜桜を楽しむことができます

この時期、夜桜を見ながらお堀端をジョギングする人が増えているとか



季節に合わせ、当店でも桜のうたを集めた

『桜うた』の楽譜が新しく入荷してきました

桜にちなんだ曲って意外と多いんですよ

ここでは、今月新入荷した桜曲集をPick up


ピアノ譜

桜うたの定番がいっぱい詰まった中級ピアノソロ譜

sakura1_convert_20110223131835.jpg


最新曲が早速入荷ピアノソロ・やさしいVer.も収録

sakura2_convert_20110223131940.jpg


エレクトーン譜

人気の高いJ-POPをオーケストラアレンジで美しく

sakura3_convert_20110223132032.jpg


しっとりした曲から元気な曲までを集めた桜うた

sakura4_convert_20110223132104.jpg


春の訪れにあわせて、音楽も『桜うた』にチャレンジしてみてくださいね

大人気 Stipeeプレゼント♪

stipee_convert_20110304160059.jpg


今、ひそかなブームを巻き起こしている商品・・・

Stipee

ご存知ですか


貼って剥がせるブックマークでもあり、持っている本に


stipee2_convert_20110304164046.jpg


こんな風に貼って飾っておくのもオシャレですよ

これはもらわなければ

期間限定ですので、お早めに~ 

音楽家の名言 Vol.2

今回はL.V.ベートーヴェンの名言を特集します。
クラシック音楽史上、最も偉大な古典派の作曲家の一人とされ
45歳頃に耳が聞こえなくなり
音楽家として苦労している事もあり深い言葉の数々ー

beethoven.jpg



「苦悩を突き抜ければ、歓喜に至る」



「沈黙を学べ.ああ,わが友よ。
   言葉は銀にも等しい,だが時にかなった沈黙は純金だ」




「真に称賛できる人物とは、逆境に直面したときに
          自分の生き方を貫ける人間なのだ」



「憎しみは,その心を抱く者の上に返ってくる」



「苦難の時に動揺しないこと。
    これは真に賞賛すべき卓越した人物の証拠である」




「音楽はあらゆる知恵や哲学よりも高度な啓示である 」


「私が自分の命を絶とうとしたとき
     引き止めたのは芸術だった。
      自分に課せられらたものを完成させるまでは
       この世を去ることができないように思われた 」



ベートーヴェンの曲は美しく力強い。
難聴による耐え忍ぶ心によってか
より他の作曲者より音楽への深い愛と情熱を感じるー
深い闇の中に美しい心の光が照らし出し
音楽を心で奏でる喜びが伝わるー

テーマ : 音楽のある生活
ジャンル : 音楽

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

リンク

QRコード

QRコード

プロフィール

リベルテ店長&かまぼこlibe

Author:リベルテ店長&かまぼこlibe
リベルテ・ブログへようこそ!

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム