2010.09.27
オペラ入門 episode3
先日、NHKホールに英国ロイヤル・オペラの『椿姫』を観に行ってきました。
前回の『アイーダ』に続きヴェルディ作品の第2弾です。

イギリスの舞台はシェークスピアからの伝統もあり
まず、舞台美術の豪華さと細部にいきわたるコダワリが見事で
また、照明も光の描写が雰囲気を醸し出していて素晴らしい。
ロイヤルオペラハウスは、17世紀にコヴェント・ガーデンに歌劇場として造られ
ヘンデルも1735年から1759年まで本格的にオペラを上映している。
リチャード・エア(ナイトの称号を授与)の演出も
心を打ち、心を惹き付け、また心を動かす力がある。
特に第2幕のジョルジュ・ジョルモンとヴィオレッタの愛を断念する2重奏から
第3幕にかけてアルフレッド・ジェルモンとヴィオレッタの
悲劇的な結末にかけての心情表現の空気間が素晴らしい。
ロイヤルオペラハウス管弦楽団の演奏も美しく儚い旋律の椿姫を奏でているー
第1幕でながれる『乾杯の歌』
<昔から耳なじみのある旋律で、華やかな祝福ムードのある曲>
第2幕の1場でながれる『ジプシーの踊り』
<よくピアノの発表会でも使われる曲。ヤマハの幼児科教材『ぷらいまりー④』に入ってます>

幕の間にオーケストラ・ピットにてー

指揮台にて、『椿姫』譜面もー

オペラのパンフはいつも立派
やはり一流のオペラは総合芸術として鑑賞するのは贅沢でいて、とても優雅で楽しいモノですー
前回の『アイーダ』に続きヴェルディ作品の第2弾です。

イギリスの舞台はシェークスピアからの伝統もあり
まず、舞台美術の豪華さと細部にいきわたるコダワリが見事で
また、照明も光の描写が雰囲気を醸し出していて素晴らしい。
ロイヤルオペラハウスは、17世紀にコヴェント・ガーデンに歌劇場として造られ
ヘンデルも1735年から1759年まで本格的にオペラを上映している。
リチャード・エア(ナイトの称号を授与)の演出も
心を打ち、心を惹き付け、また心を動かす力がある。
特に第2幕のジョルジュ・ジョルモンとヴィオレッタの愛を断念する2重奏から
第3幕にかけてアルフレッド・ジェルモンとヴィオレッタの
悲劇的な結末にかけての心情表現の空気間が素晴らしい。
ロイヤルオペラハウス管弦楽団の演奏も美しく儚い旋律の椿姫を奏でているー
第1幕でながれる『乾杯の歌』
<昔から耳なじみのある旋律で、華やかな祝福ムードのある曲>
第2幕の1場でながれる『ジプシーの踊り』
<よくピアノの発表会でも使われる曲。ヤマハの幼児科教材『ぷらいまりー④』に入ってます>

幕の間にオーケストラ・ピットにてー

指揮台にて、『椿姫』譜面もー

オペラのパンフはいつも立派
やはり一流のオペラは総合芸術として鑑賞するのは贅沢でいて、とても優雅で楽しいモノですー
スポンサーサイト
2010.09.20
イベントのお知らせ
2010.09.20
イベントのお知らせ
2010.09.11
酒匂川と鳥
先日、小田原、足柄地区に大雨が降りましたー
テレビのニュースでもTOP NEWSで採り上げられる程。
たまたま2,3日前にカモメが戯れていたので撮った写真と大雨の後に撮った写真です。

カモメと酒匂川。綺麗な川とカモメの群れが美しいー

白鷺と酒匂川。濁流と化した川と白鷺が対照的ー

増水して岸の草も皆倒れているー
猛暑といい大雨といい異常気象に悩まされるこの頃。
自然環境を犠牲にしてきた報いでしょうかー
世の中が便利になる事と自然環境が悪化していく事は比例している。
ある程度、不便でも地球で生きる者として
自然と調和していく事も大事だと思う。
造られたモノに囲まれているより
自然のモノに囲まれ触れあっている方が
人間本来の開放的な感覚に近く精神は豊かになり安定するであろう。
以前にも紹介した芝生の校庭の学校をまた小田原で発見した。

小田原市立下府中小学校。
校訓の「友愛」を体現した「友愛の像」が建てられている。
どこかで聞いたフレーズ・・・
2009年より校庭が芝生になったという。
芝生の上、運動会の組立体操の練習をしているよう。
裸足で動き回る小学生たちは、とても気持ち良さそうで楽しそうだ。
校庭の端にサッカーのゴールが見える。
小学生から芝生でサッカーを出来るなんて素晴らしいー
より楽しくサッカーが出来、上手になりそうな気がしてならない。
全国の学校にも芝生の学校が増えれば良いと思う、今日この頃ー
テレビのニュースでもTOP NEWSで採り上げられる程。
たまたま2,3日前にカモメが戯れていたので撮った写真と大雨の後に撮った写真です。

カモメと酒匂川。綺麗な川とカモメの群れが美しいー

白鷺と酒匂川。濁流と化した川と白鷺が対照的ー

増水して岸の草も皆倒れているー
猛暑といい大雨といい異常気象に悩まされるこの頃。
自然環境を犠牲にしてきた報いでしょうかー
世の中が便利になる事と自然環境が悪化していく事は比例している。
ある程度、不便でも地球で生きる者として
自然と調和していく事も大事だと思う。
造られたモノに囲まれているより
自然のモノに囲まれ触れあっている方が
人間本来の開放的な感覚に近く精神は豊かになり安定するであろう。
以前にも紹介した芝生の校庭の学校をまた小田原で発見した。

小田原市立下府中小学校。
校訓の「友愛」を体現した「友愛の像」が建てられている。
どこかで聞いたフレーズ・・・
2009年より校庭が芝生になったという。
芝生の上、運動会の組立体操の練習をしているよう。
裸足で動き回る小学生たちは、とても気持ち良さそうで楽しそうだ。
校庭の端にサッカーのゴールが見える。
小学生から芝生でサッカーを出来るなんて素晴らしいー
より楽しくサッカーが出来、上手になりそうな気がしてならない。
全国の学校にも芝生の学校が増えれば良いと思う、今日この頃ー
テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記
2010.09.08
イベントREPORT
8月21日(土)16:00~小田原東センター エスタホールにて
CINEMA JAZZ CONCERT~映画音楽の夕べ~と
隣のダイナシティの巡礼フェスタに同メンバーにて参加しました。

映画音楽の名曲で癒されて頂きましたでしょうか?
小さい子から年輩の方まで鑑賞して頂き楽しんでいられたようです。
〖SET LIST〗
♪Deborah's Theme (ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカより)
♪Theme From Love Is A Many-Splendored Thing(慕情より)
♪Generique (死刑台のエレベーターより)
♪Summertime(Porgy & Bessより)
♪Someday My Prince Will Come(白雪姫より)
♪Theme From Alice in Wonderland(不思議な国のアリスより)
♪Love Theme From New Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイスより)
♪Theme From M.A.S.H.(マッシュより)
♪My Favorite Things(サウンド・オブ・ミュージックより)
【演奏メンバー】スペシャル・プレーヤー(大村楽器講師)
<ピアノ>沖本ゆかり <サックス>尾崎一宏
<ベース>福田宣夫 <ドラム>ピーター川原
以前、ご紹介したCINEMA MUSIC特集でとりあげた曲
『ニューシネマパラダイス』や『死刑台のエレベーター』もやりました!
やっぱりLIVEの『ニューシネマパラダイス』は曲だけ聴いても泣かせますー
CINEMA JAZZ CONCERT~映画音楽の夕べ~と
隣のダイナシティの巡礼フェスタに同メンバーにて参加しました。

映画音楽の名曲で癒されて頂きましたでしょうか?
小さい子から年輩の方まで鑑賞して頂き楽しんでいられたようです。
〖SET LIST〗
♪Deborah's Theme (ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカより)
♪Theme From Love Is A Many-Splendored Thing(慕情より)
♪Generique (死刑台のエレベーターより)
♪Summertime(Porgy & Bessより)
♪Someday My Prince Will Come(白雪姫より)
♪Theme From Alice in Wonderland(不思議な国のアリスより)
♪Love Theme From New Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイスより)
♪Theme From M.A.S.H.(マッシュより)
♪My Favorite Things(サウンド・オブ・ミュージックより)
【演奏メンバー】スペシャル・プレーヤー(大村楽器講師)
<ピアノ>沖本ゆかり <サックス>尾崎一宏
<ベース>福田宣夫 <ドラム>ピーター川原
以前、ご紹介したCINEMA MUSIC特集でとりあげた曲
『ニューシネマパラダイス』や『死刑台のエレベーター』もやりました!
やっぱりLIVEの『ニューシネマパラダイス』は曲だけ聴いても泣かせますー
2010.09.04