2010.05.22
フィンランドの教育
以前、現代のフィンランドと日本の教育についてふれましたが
学力世界一(PISAにおいて)の北欧の小国の好成績の理由を
私なりの意見も含めて相違点を分析してみました。

ⓐ本を読む
フィンランド人は『本を読む事はひとつの新しい体験をする事』という考え方があるそうで
幼い頃の読み聴かせと成長してからの読書は習慣であり伝統になっているという。
図書館もヘルシンキだけで38もあるそう。図書館利用率も世界一との事。
本を読む事は集中力、理解力、想像力、考える力がつきます。幼い頃からの習慣は非常に効果が高そう。
ⓑ教師の質
1994年から教育改革を進め教師のレベルを高め大学の学部卒業から修士学位の取得。
教師が自身の信念に基づいて教材も選べ、授業内容決めていく。
その教師の影響力が大きいので真剣にかつ楽しく教えられるので、子供たちも楽しく学べる。
教師には当然、責任感が芽生えますのでいいシステムかと思われます。
ⓒ学校無料化
『教育に投資する事が未来を切り開いていく』という信念があるという。
授業料も交通費(住宅補助費も支給)も教科書も文房具も給食費も無料。
しかも幼稚園から大学院まで。誰もが平等に教育を受けられる。
学校間のレベルの差も無いとの事で、みんな地元の学校に通学するらしい。
ちなみに今、日本では民主党が公立高校無料化を打ち出していますが
私は幼・小・中の教育の方がずっと大事かと思われます。
ⓓ平均的学力
中学を卒業するまでテストはほとんどない。入学試験も無い。
よって低年齢時に落ちこぼれもいない。
学校は週休2日で、夏休みは2ヶ月半あって宿題も無い。ちなみに塾も無いらしい。
今、日本でも授業時間を増やそうという話もありますが
授業量の問題ではなく授業の質で勝負かと思われる。
日本は出来る子と出来ない子の差が大きいという現状により
学力試験(PISA)で平均点が落ちるのではないかと思われる。
ⓒでも述べましたが学校間のレベルの差が無いのが良いのか悪いのかは別にして
日本は勉強が嫌いな人は全く救いの手が無いので落ちこぼれがでやすいのが実情です。
ⓔ子供を中心にした教育
生徒たち一人一人を知る事が大切。生徒たちの力を認識し
理想に対しどう考え実行していくかを導く。
答えそのものではなく答えを導くための過程を評価する事。
教師からの強制ではなく意欲的な自主性が芽生えるのだろうか。
日本では生徒の事を教師が知らな過ぎる傾向がある。
生徒個人個人の力をどう伸ばしてあげるか、もっと工夫が必要。
学力試験(PISA)はあくまで、読解力、科学、数学というカテゴリーの中だけのモノなので
人間には、それ以外に社会にでて役にたつ知識も沢山ある訳で
各分野にて平均的ではなく、突出した才能がある方が良いに決まっている。
あくまでも学力試験(PISA)だけに拘らずに
その先も見据えてのその分野の一流を目指す教育の方が大事かと思われます。
音楽の授業が減らされていると聞きます。
音楽の知識は社会にでて、あまり必要ないかも知れませんが
幼少時の音楽教育の過程と効果が
人間形成にプラスになる事で必要とされても良いだろう。
学力世界一(PISAにおいて)の北欧の小国の好成績の理由を
私なりの意見も含めて相違点を分析してみました。

ⓐ本を読む
フィンランド人は『本を読む事はひとつの新しい体験をする事』という考え方があるそうで
幼い頃の読み聴かせと成長してからの読書は習慣であり伝統になっているという。
図書館もヘルシンキだけで38もあるそう。図書館利用率も世界一との事。
本を読む事は集中力、理解力、想像力、考える力がつきます。幼い頃からの習慣は非常に効果が高そう。
ⓑ教師の質
1994年から教育改革を進め教師のレベルを高め大学の学部卒業から修士学位の取得。
教師が自身の信念に基づいて教材も選べ、授業内容決めていく。
その教師の影響力が大きいので真剣にかつ楽しく教えられるので、子供たちも楽しく学べる。
教師には当然、責任感が芽生えますのでいいシステムかと思われます。
ⓒ学校無料化
『教育に投資する事が未来を切り開いていく』という信念があるという。
授業料も交通費(住宅補助費も支給)も教科書も文房具も給食費も無料。
しかも幼稚園から大学院まで。誰もが平等に教育を受けられる。
学校間のレベルの差も無いとの事で、みんな地元の学校に通学するらしい。
ちなみに今、日本では民主党が公立高校無料化を打ち出していますが
私は幼・小・中の教育の方がずっと大事かと思われます。
ⓓ平均的学力
中学を卒業するまでテストはほとんどない。入学試験も無い。
よって低年齢時に落ちこぼれもいない。
学校は週休2日で、夏休みは2ヶ月半あって宿題も無い。ちなみに塾も無いらしい。
今、日本でも授業時間を増やそうという話もありますが
授業量の問題ではなく授業の質で勝負かと思われる。
日本は出来る子と出来ない子の差が大きいという現状により
学力試験(PISA)で平均点が落ちるのではないかと思われる。
ⓒでも述べましたが学校間のレベルの差が無いのが良いのか悪いのかは別にして
日本は勉強が嫌いな人は全く救いの手が無いので落ちこぼれがでやすいのが実情です。
ⓔ子供を中心にした教育
生徒たち一人一人を知る事が大切。生徒たちの力を認識し
理想に対しどう考え実行していくかを導く。
答えそのものではなく答えを導くための過程を評価する事。
教師からの強制ではなく意欲的な自主性が芽生えるのだろうか。
日本では生徒の事を教師が知らな過ぎる傾向がある。
生徒個人個人の力をどう伸ばしてあげるか、もっと工夫が必要。
学力試験(PISA)はあくまで、読解力、科学、数学というカテゴリーの中だけのモノなので
人間には、それ以外に社会にでて役にたつ知識も沢山ある訳で
各分野にて平均的ではなく、突出した才能がある方が良いに決まっている。
あくまでも学力試験(PISA)だけに拘らずに
その先も見据えてのその分野の一流を目指す教育の方が大事かと思われます。
音楽の授業が減らされていると聞きます。
音楽の知識は社会にでて、あまり必要ないかも知れませんが
幼少時の音楽教育の過程と効果が
人間形成にプラスになる事で必要とされても良いだろう。
スポンサーサイト