2010.05.27
イベントの案内
2010.05.25
ヘンレ版フェア
2010.05.24
ピティナピアノステップ開催報告♪
外はあいにくの雨でしたが、無事ピティナピアノステップが終了いたしました
毎回、初めてステップに参加される方へ
『パスポート』と呼ばれる小さい手帳をお渡ししています
これには、参加したステップの地区名・日にち、ステップ名(23ステップorフリーステップ)
演奏曲目、評価を記録するための手帳です
初めての方にはこちらで事前に用意をするのですが、回を重ねるたびに作成する冊数が
増えてきているんです

これは単純に、初めてステップに参加して下さる方が増えている
=(イコール)
たくさんの方がステップのことを知ってくださっている

ということであり、私たちもとても嬉しいコトなんですよ

ステップは、発表会感覚で臨めて
しかもアドバイザーの先生方から直筆のアドバイスもいただけるので
今後の練習のポイントを見つけられるとてもいい機会になると思います
今回は、全部で70組のご参加をいただきました
開催の部ごとに、お写真を掲載させていただきます

第1部ご出演の方々



第2部ご出演の方々



第3部ご出演の方々



第4部ご出演の方々



第5部ご出演の方々



第6部ご出演の方々


素敵な演奏をありがとうございました

お疲れ様でした
そして
次回のステップ開催日程が決まりましたぁーーーーーっ

開催日:2010年10月24日(日)
詳しい情報が掲載されているチラシは店頭で今後配布予定です
次回も、たくさんのご参加をお待ちしております
お問い合わせ先
大村楽器リベルテ(PTNA西湘小田原ステーション)
0465-22-7134
0465-24-1588

毎回、初めてステップに参加される方へ
『パスポート』と呼ばれる小さい手帳をお渡ししています

これには、参加したステップの地区名・日にち、ステップ名(23ステップorフリーステップ)
演奏曲目、評価を記録するための手帳です

初めての方にはこちらで事前に用意をするのですが、回を重ねるたびに作成する冊数が
増えてきているんです


これは単純に、初めてステップに参加して下さる方が増えている

=(イコール)
たくさんの方がステップのことを知ってくださっている


ということであり、私たちもとても嬉しいコトなんですよ


ステップは、発表会感覚で臨めて
しかもアドバイザーの先生方から直筆のアドバイスもいただけるので
今後の練習のポイントを見つけられるとてもいい機会になると思います

今回は、全部で70組のご参加をいただきました

開催の部ごとに、お写真を掲載させていただきます































素敵な演奏をありがとうございました


お疲れ様でした

そして

次回のステップ開催日程が決まりましたぁーーーーーっ




詳しい情報が掲載されているチラシは店頭で今後配布予定です

次回も、たくさんのご参加をお待ちしております


大村楽器リベルテ(PTNA西湘小田原ステーション)


2010.05.22
フィンランドの教育
以前、現代のフィンランドと日本の教育についてふれましたが
学力世界一(PISAにおいて)の北欧の小国の好成績の理由を
私なりの意見も含めて相違点を分析してみました。

ⓐ本を読む
フィンランド人は『本を読む事はひとつの新しい体験をする事』という考え方があるそうで
幼い頃の読み聴かせと成長してからの読書は習慣であり伝統になっているという。
図書館もヘルシンキだけで38もあるそう。図書館利用率も世界一との事。
本を読む事は集中力、理解力、想像力、考える力がつきます。幼い頃からの習慣は非常に効果が高そう。
ⓑ教師の質
1994年から教育改革を進め教師のレベルを高め大学の学部卒業から修士学位の取得。
教師が自身の信念に基づいて教材も選べ、授業内容決めていく。
その教師の影響力が大きいので真剣にかつ楽しく教えられるので、子供たちも楽しく学べる。
教師には当然、責任感が芽生えますのでいいシステムかと思われます。
ⓒ学校無料化
『教育に投資する事が未来を切り開いていく』という信念があるという。
授業料も交通費(住宅補助費も支給)も教科書も文房具も給食費も無料。
しかも幼稚園から大学院まで。誰もが平等に教育を受けられる。
学校間のレベルの差も無いとの事で、みんな地元の学校に通学するらしい。
ちなみに今、日本では民主党が公立高校無料化を打ち出していますが
私は幼・小・中の教育の方がずっと大事かと思われます。
ⓓ平均的学力
中学を卒業するまでテストはほとんどない。入学試験も無い。
よって低年齢時に落ちこぼれもいない。
学校は週休2日で、夏休みは2ヶ月半あって宿題も無い。ちなみに塾も無いらしい。
今、日本でも授業時間を増やそうという話もありますが
授業量の問題ではなく授業の質で勝負かと思われる。
日本は出来る子と出来ない子の差が大きいという現状により
学力試験(PISA)で平均点が落ちるのではないかと思われる。
ⓒでも述べましたが学校間のレベルの差が無いのが良いのか悪いのかは別にして
日本は勉強が嫌いな人は全く救いの手が無いので落ちこぼれがでやすいのが実情です。
ⓔ子供を中心にした教育
生徒たち一人一人を知る事が大切。生徒たちの力を認識し
理想に対しどう考え実行していくかを導く。
答えそのものではなく答えを導くための過程を評価する事。
教師からの強制ではなく意欲的な自主性が芽生えるのだろうか。
日本では生徒の事を教師が知らな過ぎる傾向がある。
生徒個人個人の力をどう伸ばしてあげるか、もっと工夫が必要。
学力試験(PISA)はあくまで、読解力、科学、数学というカテゴリーの中だけのモノなので
人間には、それ以外に社会にでて役にたつ知識も沢山ある訳で
各分野にて平均的ではなく、突出した才能がある方が良いに決まっている。
あくまでも学力試験(PISA)だけに拘らずに
その先も見据えてのその分野の一流を目指す教育の方が大事かと思われます。
音楽の授業が減らされていると聞きます。
音楽の知識は社会にでて、あまり必要ないかも知れませんが
幼少時の音楽教育の過程と効果が
人間形成にプラスになる事で必要とされても良いだろう。
学力世界一(PISAにおいて)の北欧の小国の好成績の理由を
私なりの意見も含めて相違点を分析してみました。

ⓐ本を読む
フィンランド人は『本を読む事はひとつの新しい体験をする事』という考え方があるそうで
幼い頃の読み聴かせと成長してからの読書は習慣であり伝統になっているという。
図書館もヘルシンキだけで38もあるそう。図書館利用率も世界一との事。
本を読む事は集中力、理解力、想像力、考える力がつきます。幼い頃からの習慣は非常に効果が高そう。
ⓑ教師の質
1994年から教育改革を進め教師のレベルを高め大学の学部卒業から修士学位の取得。
教師が自身の信念に基づいて教材も選べ、授業内容決めていく。
その教師の影響力が大きいので真剣にかつ楽しく教えられるので、子供たちも楽しく学べる。
教師には当然、責任感が芽生えますのでいいシステムかと思われます。
ⓒ学校無料化
『教育に投資する事が未来を切り開いていく』という信念があるという。
授業料も交通費(住宅補助費も支給)も教科書も文房具も給食費も無料。
しかも幼稚園から大学院まで。誰もが平等に教育を受けられる。
学校間のレベルの差も無いとの事で、みんな地元の学校に通学するらしい。
ちなみに今、日本では民主党が公立高校無料化を打ち出していますが
私は幼・小・中の教育の方がずっと大事かと思われます。
ⓓ平均的学力
中学を卒業するまでテストはほとんどない。入学試験も無い。
よって低年齢時に落ちこぼれもいない。
学校は週休2日で、夏休みは2ヶ月半あって宿題も無い。ちなみに塾も無いらしい。
今、日本でも授業時間を増やそうという話もありますが
授業量の問題ではなく授業の質で勝負かと思われる。
日本は出来る子と出来ない子の差が大きいという現状により
学力試験(PISA)で平均点が落ちるのではないかと思われる。
ⓒでも述べましたが学校間のレベルの差が無いのが良いのか悪いのかは別にして
日本は勉強が嫌いな人は全く救いの手が無いので落ちこぼれがでやすいのが実情です。
ⓔ子供を中心にした教育
生徒たち一人一人を知る事が大切。生徒たちの力を認識し
理想に対しどう考え実行していくかを導く。
答えそのものではなく答えを導くための過程を評価する事。
教師からの強制ではなく意欲的な自主性が芽生えるのだろうか。
日本では生徒の事を教師が知らな過ぎる傾向がある。
生徒個人個人の力をどう伸ばしてあげるか、もっと工夫が必要。
学力試験(PISA)はあくまで、読解力、科学、数学というカテゴリーの中だけのモノなので
人間には、それ以外に社会にでて役にたつ知識も沢山ある訳で
各分野にて平均的ではなく、突出した才能がある方が良いに決まっている。
あくまでも学力試験(PISA)だけに拘らずに
その先も見据えてのその分野の一流を目指す教育の方が大事かと思われます。
音楽の授業が減らされていると聞きます。
音楽の知識は社会にでて、あまり必要ないかも知れませんが
幼少時の音楽教育の過程と効果が
人間形成にプラスになる事で必要とされても良いだろう。
2010.05.19
Cinema Music Vol.3
久しぶりのお薦めのサントラ紹介です。

演技派俳優ショーン・ペンの『i am sam』
知的障害を持つ父親と、幼い娘との純粋な愛の心温まる映画です。
なんと、ビートルズのカバー曲を全編にて使用。
そんなに極端なアレンジはなく
原曲を壊さず大事にしている感あり。
やっぱりオリジナル曲が一番ですが
原曲が良いので聴き応えあります。
ビートルズの曲は永遠に不滅ですね。

次に、私の大好きなパトリス・ルコント監督の『髪結いの亭主』
しっとりとした深い大人の映画です。
が、最後は・・フランス映画得意のハッピーエンドでは終わらず・・
曲はアカデミー賞のオスカー3賞受賞『ピアノレッスン』の
マイケル・ナイマン作曲でとても美しい旋律を奏でている。
ただ、サントラはアラブ・ミュージックと交互に編集され
美しい流れが妨害がされていて残念。
ジョン・レノンの『ダブル・ファンタジー』のオノ・ヨーコを思い出させる。
それから、

ルイ・マル監督の『死刑台のエレベーター』
主演はジャンヌ.モロー。
これもフランス映画でヌーベルヴァーグの名作。
かつシネマ・ジャズの最高峰とも呼ばれる。
ジャズ・トランぺッターのマイルス・デイヴィスが
フランス・ツアーで手がけた最初の映画音楽。
クールで張詰めた緊張感のある演奏が映像にマッチしていて
このサスペンス映画の悲劇的な雰囲気は
マイルスによって演奏効果が見事に画面にでている。
最後に

1971年のイギリス映画『小さな恋のメロディ』
なんと脚本が社会派監督のアラン・パーカーなんです。
これには驚きました。この作品で映画デビューしたそう。
子供の世界の話でストーリーは大した事は無いのですが
ビー・ジーズの名曲『イン・ザ・モーニング』『メロディ・フェア』『若葉のころ』
クロスビー、スティル、ナッシュ&ヤングの『TEACH YOUR CHILDREN』
彼等の挿入歌が最高で、美しいメロディによって絶妙の効果をだしている。
映画と音楽の相互関係は相乗効果がある。

演技派俳優ショーン・ペンの『i am sam』
知的障害を持つ父親と、幼い娘との純粋な愛の心温まる映画です。
なんと、ビートルズのカバー曲を全編にて使用。
そんなに極端なアレンジはなく
原曲を壊さず大事にしている感あり。
やっぱりオリジナル曲が一番ですが
原曲が良いので聴き応えあります。
ビートルズの曲は永遠に不滅ですね。

次に、私の大好きなパトリス・ルコント監督の『髪結いの亭主』
しっとりとした深い大人の映画です。
が、最後は・・フランス映画得意のハッピーエンドでは終わらず・・
曲はアカデミー賞のオスカー3賞受賞『ピアノレッスン』の
マイケル・ナイマン作曲でとても美しい旋律を奏でている。
ただ、サントラはアラブ・ミュージックと交互に編集され
美しい流れが妨害がされていて残念。
ジョン・レノンの『ダブル・ファンタジー』のオノ・ヨーコを思い出させる。
それから、

ルイ・マル監督の『死刑台のエレベーター』
主演はジャンヌ.モロー。
これもフランス映画でヌーベルヴァーグの名作。
かつシネマ・ジャズの最高峰とも呼ばれる。
ジャズ・トランぺッターのマイルス・デイヴィスが
フランス・ツアーで手がけた最初の映画音楽。
クールで張詰めた緊張感のある演奏が映像にマッチしていて
このサスペンス映画の悲劇的な雰囲気は
マイルスによって演奏効果が見事に画面にでている。
最後に

1971年のイギリス映画『小さな恋のメロディ』
なんと脚本が社会派監督のアラン・パーカーなんです。
これには驚きました。この作品で映画デビューしたそう。
子供の世界の話でストーリーは大した事は無いのですが
ビー・ジーズの名曲『イン・ザ・モーニング』『メロディ・フェア』『若葉のころ』
クロスビー、スティル、ナッシュ&ヤングの『TEACH YOUR CHILDREN』
彼等の挿入歌が最高で、美しいメロディによって絶妙の効果をだしている。
映画と音楽の相互関係は相乗効果がある。
2010.05.12
リニューアルオープン♪
2010.05.10
コンサート鑑賞
昨日、指揮者の山田和樹さん&日本フィルハーモニーのコンサートを
秦野市文化会館大ホールにて観てきました。
彼は、秦野出身で渋沢中学で生徒会長をやっていたそう。

♪丹沢讃歌
♪サン=サーンス/交響詩『死の舞踏』
♪サン=サーンス/ピアノ協奏曲第5番『エジプト風』
♪ヴェルディ/歌劇『アイーダ』より第2幕<演奏会形式>
指揮振りは流石に昨年フランスで開催された第51回プザンソン国際指揮者コンクールで
優勝した実績通りの貫禄のある素晴らしいパフォーマンスでした。
ルックスは喋りは爽やかで軽いノリの青年ですが
演奏が始まると豹変し、細かい指示をパートに振り
解り易く品やかに音楽に身を委ね一体化し導いていくー
また、サン=サーンスという選曲と演奏もセンスが感じられ惹き付けられるー
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
サン=サーンス
印象主義の時代の作曲家で古典、ロマン主義を貫いた。
2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われる神童タイプ。
また、10歳でバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンたちの作品の演奏会を開き
16歳ではじめての交響曲を書いている。
また様々な分野でも才能を発揮。
一流のレベルとして知られるのは詩、天文学、数学、絵画などである。
『動物の謝肉祭』で有名。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
動物の謝肉祭といえば
先日、国立科学博物館で行われている『大哺乳類展-陸のなかまたち』で沢山の動物たちを観てきました。


圧倒される迫力の表情の剥製たちー
なかなかこれほど間近で観れる機会はなさそう。
是非、生で拝見して観て下さい!!
それから
本館の方で、とても美しい青い蝶々を観た。

山田和樹さんの話に戻りますが
これからも益々、美しく世界に羽ばたいて下さい!!
秦野市文化会館大ホールにて観てきました。
彼は、秦野出身で渋沢中学で生徒会長をやっていたそう。

♪丹沢讃歌
♪サン=サーンス/交響詩『死の舞踏』
♪サン=サーンス/ピアノ協奏曲第5番『エジプト風』
♪ヴェルディ/歌劇『アイーダ』より第2幕<演奏会形式>
指揮振りは流石に昨年フランスで開催された第51回プザンソン国際指揮者コンクールで
優勝した実績通りの貫禄のある素晴らしいパフォーマンスでした。
ルックスは喋りは爽やかで軽いノリの青年ですが
演奏が始まると豹変し、細かい指示をパートに振り
解り易く品やかに音楽に身を委ね一体化し導いていくー
また、サン=サーンスという選曲と演奏もセンスが感じられ惹き付けられるー
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
サン=サーンス
印象主義の時代の作曲家で古典、ロマン主義を貫いた。
2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われる神童タイプ。
また、10歳でバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンたちの作品の演奏会を開き
16歳ではじめての交響曲を書いている。
また様々な分野でも才能を発揮。
一流のレベルとして知られるのは詩、天文学、数学、絵画などである。
『動物の謝肉祭』で有名。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
動物の謝肉祭といえば
先日、国立科学博物館で行われている『大哺乳類展-陸のなかまたち』で沢山の動物たちを観てきました。


圧倒される迫力の表情の剥製たちー
なかなかこれほど間近で観れる機会はなさそう。
是非、生で拝見して観て下さい!!
それから
本館の方で、とても美しい青い蝶々を観た。

山田和樹さんの話に戻りますが
これからも益々、美しく世界に羽ばたいて下さい!!